10月台風の脅威!
上陸はすべて”強い”勢力 動向に注意をしてください⚠️
伊豆諸島に暴風や大雨をもたらした台風23号は次第に遠ざかりますが昨日13日(月:祝)午前3時、日本の南海上で新たな台風のたまご(熱帯低気圧)が発生しました。
10月は台風が発達しやすくここ四半世紀で上陸は全て「強い」勢力となっています。
今後の動向に注意が必要です。
台風23号は昨日(13日)の朝に伊豆諸島南部に最も接近。
八丈島では最大瞬間風速42.7メートルの暴風を観測しました。
午後は次第に東の海上へ離れますが台風シーズンはまだ続きます。
昨日13日(月:祝)午前3時、日本のはるか南東の海上(カロリン諸島)で、新たな台風のたまご(熱帯低気圧)が発生しました。
熱帯低気圧と台風の違いは中心付近の最大風速で、17.2m/s以上となると「台風」と呼び名が変わります。
この新たな熱帯低気圧は週後半にかけてフィリピンの東へ進む予想です。
その後はまだ進路はわかりませんが海面水温30℃以上の領域を西進する見込みです。
台風は海面水温が27℃以上の海域で発達するといわれています。
またカロリン諸島やマリアナ諸島育ちは発達しやすい傾向にあるため今後も注意が必要です。
「10月の台風は発達しやすい」
台風は一年間で平年25個くらい発生し3個くらい上陸します。
今年はこれまでに23個発生し3個上陸(10月13日正午まで)していますが
平年の10月の発生数は3.4個、上陸数は0.3個とまだまだ台風シーズンが続きます。
特に10月の台風は発達しやすいので注意が必要です。
過去2000年~2024年まで上陸台風は72個ありますがその内「強い」勢力以上で上陸した台風は37個。
10月は全て「強い」勢力で上陸しています。
「10月の台風、勢力が強まる理由」
理由その①
海面水温は夏より秋の方が高いから!
台風は海面から蒸発する水蒸気をエネルギーに発達します。
海面水温が高いと水蒸気が多量に供給されるため発達しやすくなります。
水は熱しにくく冷めにくいため気温のピークより遅れて高くなります。
日本近海の海面水温は夏よりも秋の方が高い事が多いです。
特に今年は過去最も暑い夏となり東シナ海南部と沖縄の東の海面水温は
解析値のある1982年以降9月として最も高くなりました(速報値)。
現在も日本近海の海面水温は27℃以上と平年より2℃前後高く沖縄付近は30℃と高くなっています。
理由その②
スピードが速いから!
秋は上空の強い風(偏西風)が日本付近に南下。
台風は日本付近に近づくと偏西風に乗り加速。
台風が加速すると台風を押し流す風と台風自身の風が合わさり進行方向の右側で特に強くなります。
結果強い勢力のまま接近しやすくなるからです。
「10月に発生した台風災害」
2019年10月は台風19号が伊豆半島に上陸後、関東を通過。
1都12県に大雨特別警報が発表され甚大な被害をもたらしたのは記憶に新しいです。
過去には世界で一番中心気圧が下がった記録を持つ台風が10月に発生しています。
1979年台風20号は10月6日にトラック島近海で発生!
沖ノ鳥島近海で中心気圧870hPaを記録(ハリケーンやサイクロンを含めて史上最低気圧)10月19日10時前に和歌山県白浜町付近に上陸(過去6番目に遅い上陸)後、本州を猛スピードで駆け抜け暴風など被害をもたらしました。
台風シーズンは9月というイメージがありますが、10月も油断禁物です!
また11月に上陸した台風もあります。
上陸がもっとも遅い記録は、1990年11月30日(和歌山県白浜町の南)です。
まだまだ台風シーズンが続きます。
最新の情報に注意し日頃からハザードマップを確認したり、側溝の掃除をして水はけをよくしておくなど対策を心がけましょう。
災害は「備え」が命を守ります!
台風対策・災害対策してますか?
窓ガラスに1枚フィルムを貼るだけで台風が直撃してもガラスは割れますが、フィルムを貼ってると割れたガラスは飛び散らずにガラスの破片で怪我を未然に防いでくれます!
また避難経路も確保でき、安全な場所にスムーズに移動できます。
家の中に窓はいっぱいあります。
突風は窓から入って天井に抜けます!
そうすると屋根が吹っ飛びます!
窓ガラスにフィルムを貼るとガラスは割れても破片は飛び散らないので突風も防げるかもしれません。
また、紫外線カットの機能もあるのでフローリングや畳の日焼け、部屋干しの衣類の日焼け等から守ってくれます。
目や皮膚病にも有効です。
フィルムにはいろんな種類があります。
お客さまのニーズに合ったフィルムをご提案させていただきます。
具体的に
電気代が高いから少しでも安く抑えたい!と思っている方には、遮熱フィルムをおすすめいたします。
遮熱フィルムを貼ることで室内温度が10℃変わると言われています。
必然的にエアコンの温度設定も変わってきます。
私の家も事務所も遮熱フィルムを貼っていますが、夏のエアコンの温度は28℃でも快適に過ごせています。
20℃に設定すると寒いです。
それだけ遮熱フィルムを貼ると省エネ、節電に繋がります。
遮熱フィルムにはミラータイプのフィルム・透明タイプのフィルムと2種類ございます。
ミラータイプのフィルムは日中は外から室内を見ると中がほとんど見えません。
室内から外を見るとはっきり見えます。
例えば、サングラスをかけている状態と思ってください。
サングラスをかけると、はっきりとよく見えますよね!
外側からサングラスを見ると目が見えないですよね。
だから、プライバシー保護にも繋がります。
まだまだ台風が発生して日本に来るかもしれません!
またいつ起こるかわからない巨大地震に備えてフィルム貼りませんか?
当店は全国に協力会社があります。
- 北海道からお問い合わせいただいたお客さまには北海道の職人を手配いたします。
- 東北地方からお問い合わせいただいたお客さまには東北地方の職人を手配いたします。
- 関東甲信越地方からお問い合わせいただいたお客さまには関東甲信越の職人を手配いたします。
- 北陸地方からお問い合わせいただいたお客さまには北陸地方の職人を手配いたします。
- 東海地方からお問い合わせいただいたお客さまには東海地方の職人を手配いたします。
- 関西地方からお問い合わせいただいたお客さまには当店職人が施工いたします。
- 四国地方からお問い合わせいただいたお客さまには当店職人と四国地方の職人が施工いたします。
- 中国地方からお問い合わせいただいたお客さまには当店職人と中国地方の職人が施工いたします。
- 九州地方からお問い合わせいただいたお客さまには九州地方の職人を手配いたします。
- 沖縄からお問い合わせいただいたお客さまには沖縄の職人を手配いたします。
すべて中間マージンは発生いたしません!
お客さまによい商品をより安くお求めいただきたいと思っております。
しかも国家資格を持つ職人が施工いたします。
台風対策・災害対策・防災対策をお考えの方がいらっしゃいましたら、まずは正直家までご連絡お待ちしております。
みなさまからのお問い合わせをお待ちしております。
最後までお読みいただき、感謝申し上げます。