地震も各地で起こっています!

大型で強い台風26号(フォンウォン)は南シナ海を北西に進んでいます。

今後、南シナ海で発達して再び「非常に強い」勢力となる見込みです。

その後進路を北東に変え、14日(金)頃には先島諸島近海へ進み、15日(土)には沖縄本島近海で熱帯低気圧に変わる予想となっています。

今後の進路予想

台風の接近前から台風周辺の暖かく湿った空気が前線に流れ込むため、南西諸島(沖縄・奄美)では大気の状態が非常に不安定となり、長期間にわたって大雨や高波などの影響が出るおそれがあります。

台風26号の今後の進路と勢力

11日(火)〜12日(水)「発達・北上」南シナ海を北上しながら発達し12日(水)未明には
中心気圧950hPa

最大風速45m/s

の「非常に強い」勢力となる予想です。

13日(木)〜14日(金)「進路を東よりへ」次第に進路を北東へ変え、台湾海峡を経て14日(金)には強い勢力ではなくなるものの台風のまま先島諸島近海へ達する予想です。

15日(土)「熱帯低気圧へ」沖縄本島近海で熱帯低気圧に変わる予想です。

台風26号(フォンウォン)

▶10日(月)6時の実況

種別      台風

大きさ     大型

強さ      強い

存在地域    南シナ海

進行方向 北北西

速さ            30 km/h
(15 kt)

中心気圧    970 hPa

中心付近の最大風速    
35 m/s (70 kt)

最大瞬間風速    
50 m/s (100 kt)

11日6時の予報

種別      台風

強さ      強い

存在地域    南シナ海

進行方向 北北西

速さ      ゆっくり

中心気圧    960 hPa

中心付近の最大風速    
40 m/s (75 kt)

最大瞬間風速    
55 m/s (105 kt)

▶12日3時の予報

種別      台風

強さ      非常に強い

存在地域    南シナ海

進行方向 北

速さ      
10 km/h (6 kt)

中心気圧    950 hPa

中心付近の最大風速    
45 m/s (85 kt)

最大瞬間風速    
60 m/s (120 kt)

13日3時の予報

種別      台風
存在地域    台湾海峡
進行方向 北東
速さ      
15 km/h (8 kt)

中心気圧    
980 hPa

中心付近の最大風速    
30 m/s (60 kt)

最大瞬間風速    
45 m/s (85 kt)

14日3時の予報

種別      台風
存在地域    先島諸島近海
進行方向 東北東
速さ      
20 km/h (12 kt)

中心気圧    1000 hPa

最大風速    
20 m/s (40 kt)

最大瞬間風速    
30 m/s (60 kt)

15日3時の予報

種別      熱帯低気圧
強さ        -
存在地域    沖縄本島近海
進行方向 東
速さ    
10 km/h (6 kt)

中心気圧    1006 hPa

今週の天気

台風とは別に日本付近は冬型の気圧配置(西高東低)が強まる影響で、12日(水)にかけて全国的に強風や高波に注意が必要です 。

北陸・東北
11日(火)にかけて大雨となる所があり土砂災害に注意・警戒が必要です 。

北海道
寒気が流れ込むため、11日(火)にかけて平地でも積雪となる所があります。

積雪や路面凍結による交通障害に留意してください 。

各地で地震も発生しています!

11月9日(日)にも地震が発生しています。

本日も地震が発生しました!

発生時刻 
2025年11月10日(月)
12時00分ごろ

震源地  三陸沖

最大震度 
3

マグニチュード 
5.3

深さ 10km

緯度/経度 
北緯39.2度/東経143.0度

情報 
この地震による津波の心配はありません。

各地の震度


震度3
【岩手県】
盛岡市

【宮城県】
登米市

震度2
【岩手県】
宮古市
花巻市
遠野市
一関市
八幡平市
滝沢市
岩手町
矢巾町
普代村
野田村

【宮城県】
石巻市
気仙沼市
角田市
岩沼市
栗原市
東松島市
大崎市
大河原町
丸森町
松島町
色麻町
涌谷町
宮城美里町

【山形県】
中山町

震度1
【青森県】
八戸市
平内町
七戸町
六戸町
東北町
おいらせ町
三戸町
五戸町
青森南部町
階上町

【岩手県】
大船渡市
北上市
久慈市
陸前高田市
釜石市
二戸市
奥州市
雫石町
葛巻町
紫波町
西和賀町
平泉町
住田町
大槌町
山田町
一戸町

【宮城県】
仙台青葉区
仙台宮城野区
仙台若林区
仙台太白区
塩竈市
名取市
蔵王町
宮城川崎町
亘理町
山元町
利府町
大和町
大郷町
大衡村
宮城加美町
南三陸町

【秋田県】
秋田市
横手市
由利本荘市
大仙市
井川町

【山形県】
酒田市
村山市
白鷹町
遊佐町

【福島県】
福島市
郡山市
須賀川市
国見町
天栄村

みなさん!災害対策してますか?

災害は『備え』が命を守ります!

窓ガラスに1枚フィルムを貼るだけで安心です。

暴風などで飛来物が飛んできてガラスが割れてもフィルムを貼ってると割れた破片が飛び散らず、二次災害防止にも繋がります。
また紫外線を99.9%カットしているので、室内のフローリングや畳、家具等の日焼け防止にもなります!
目や皮膚病にも有効です。
紫外線アレルギーの方にも有効です。

この機会にぜひご検討くださいませ。

少しでも災害対策に興味をお持ちの方は正直家までご連絡お待ちしております。

地震は毎日発生しています‼️

11月1日(土)〜4日(火)5時40分現在でおよそ28回の地震が各地で起こっております。
震度1が11回
震度2が9回
震度3が7回
震度4が1回
発生場所も
和歌山県北部や鹿児島県薩摩地方、岩手県沖、茨城県南部、宮城県沖、土佐湾、若狭湾、大分県西部、トカラ列島近海、新島・神津島近海、三陸沖等全国で地震が毎日発生しています。

地震対策してますか?

窓ガラスに1枚フィルムを貼るだけで安心できます。
フィルムを貼ると突風や暴風で物が飛んできてもガラスは割れますが、割れた破片は飛び散らずにケガのリスクが軽減されます。

また紫外線も99.9%以上カットするので室内のフローリングや畳、ソファや家具等の日焼けを守ります。
目や皮膚病にも有効です。

部屋干しの衣類も日焼けから守ります。

フィルムの種類は透明なフィルムだけではありません。

ミラータイプのフィルムもございます。
この時期は西日が低いからものすごく眩しいです。

ミラータイプのフィルムを貼ると遮熱効果が期待できます。
また日中は室内から外を見るとクリアに見えて、外から室内を見ると鏡みたいになり、室内がほとんど見えないのでプライバシー保護にもつながります。
ミラータイプのフィルムは女性の方に人気があります。

これからの季節は寒くなってきますよね!

断熱効果が期待できるフィルムもあります。

省エネ・節電対策をお考えの方に人気があります。

災害対策・節電対策・省エネ対策・防災対策・防犯対策等お考えの方はまずは正直家までお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせの際はホームページ見たよと言っていただけたらすぐにわかります。
みなさまからのご連絡お待ちしております。

10月台風の脅威!
上陸はすべて”強い”勢力 動向に注意をしてください⚠️

伊豆諸島に暴風や大雨をもたらした台風23号は次第に遠ざかりますが昨日13日(月:祝)午前3時、日本の南海上で新たな台風のたまご(熱帯低気圧)が発生しました。

10月は台風が発達しやすくここ四半世紀で上陸は全て「強い」勢力となっています。
今後の動向に注意が必要です。

台風23号は昨日(13日)の朝に伊豆諸島南部に最も接近。

八丈島では最大瞬間風速42.7メートルの暴風を観測しました。

午後は次第に東の海上へ離れますが台風シーズンはまだ続きます。

昨日13日(月:祝)午前3時、日本のはるか南東の海上(カロリン諸島)で、新たな台風のたまご(熱帯低気圧)が発生しました。

熱帯低気圧と台風の違いは中心付近の最大風速で、17.2m/s以上となると「台風」と呼び名が変わります。

この新たな熱帯低気圧は週後半にかけてフィリピンの東へ進む予想です。

その後はまだ進路はわかりませんが海面水温30℃以上の領域を西進する見込みです。

台風は海面水温が27℃以上の海域で発達するといわれています。

またカロリン諸島やマリアナ諸島育ちは発達しやすい傾向にあるため今後も注意が必要です。

「10月の台風は発達しやすい」

台風は一年間で平年25個くらい発生し3個くらい上陸します。

今年はこれまでに23個発生し3個上陸(10月13日正午まで)していますが
平年の10月の発生数は3.4個、上陸数は0.3個とまだまだ台風シーズンが続きます。

特に10月の台風は発達しやすいので注意が必要です。

過去2000年~2024年まで上陸台風は72個ありますがその内「強い」勢力以上で上陸した台風は37個。

10月は全て「強い」勢力で上陸しています。

「10月の台風、勢力が強まる理由」

理由その①

海面水温は夏より秋の方が高いから!

台風は海面から蒸発する水蒸気をエネルギーに発達します。

海面水温が高いと水蒸気が多量に供給されるため発達しやすくなります。

水は熱しにくく冷めにくいため気温のピークより遅れて高くなります。

日本近海の海面水温は夏よりも秋の方が高い事が多いです。

特に今年は過去最も暑い夏となり東シナ海南部と沖縄の東の海面水温は
解析値のある1982年以降9月として最も高くなりました(速報値)。

現在も日本近海の海面水温は27℃以上と平年より2℃前後高く沖縄付近は30℃と高くなっています。

理由その②

スピードが速いから!

秋は上空の強い風(偏西風)が日本付近に南下。

台風は日本付近に近づくと偏西風に乗り加速。

台風が加速すると台風を押し流す風と台風自身の風が合わさり進行方向の右側で特に強くなります。

結果強い勢力のまま接近しやすくなるからです。

「10月に発生した台風災害」

2019年10月は台風19号が伊豆半島に上陸後、関東を通過。

1都12県に大雨特別警報が発表され甚大な被害をもたらしたのは記憶に新しいです。

過去には世界で一番中心気圧が下がった記録を持つ台風が10月に発生しています。

1979年台風20号は10月6日にトラック島近海で発生!

沖ノ鳥島近海で中心気圧870hPaを記録(ハリケーンやサイクロンを含めて史上最低気圧)10月19日10時前に和歌山県白浜町付近に上陸(過去6番目に遅い上陸)後、本州を猛スピードで駆け抜け暴風など被害をもたらしました。

台風シーズンは9月というイメージがありますが、10月も油断禁物です!

また11月に上陸した台風もあります。

上陸がもっとも遅い記録は、1990年11月30日(和歌山県白浜町の南)です。

まだまだ台風シーズンが続きます。

最新の情報に注意し日頃からハザードマップを確認したり、側溝の掃除をして水はけをよくしておくなど対策を心がけましょう。

災害は「備え」が命を守ります!

台風対策・災害対策してますか?

窓ガラスに1枚フィルムを貼るだけで台風が直撃してもガラスは割れますが、フィルムを貼ってると割れたガラスは飛び散らずにガラスの破片で怪我を未然に防いでくれます!

また避難経路も確保でき、安全な場所にスムーズに移動できます。

家の中に窓はいっぱいあります。

突風は窓から入って天井に抜けます!

そうすると屋根が吹っ飛びます!

窓ガラスにフィルムを貼るとガラスは割れても破片は飛び散らないので突風も防げるかもしれません。

また、紫外線カットの機能もあるのでフローリングや畳の日焼け、部屋干しの衣類の日焼け等から守ってくれます。
目や皮膚病にも有効です。

フィルムにはいろんな種類があります。

お客さまのニーズに合ったフィルムをご提案させていただきます。

具体的に
電気代が高いから少しでも安く抑えたい!と思っている方には、遮熱フィルムをおすすめいたします。

遮熱フィルムを貼ることで室内温度が10℃変わると言われています。

必然的にエアコンの温度設定も変わってきます。

私の家も事務所も遮熱フィルムを貼っていますが、夏のエアコンの温度は28℃でも快適に過ごせています。
20℃に設定すると寒いです。

それだけ遮熱フィルムを貼ると省エネ、節電に繋がります。

遮熱フィルムにはミラータイプのフィルム・透明タイプのフィルムと2種類ございます。

ミラータイプのフィルムは日中は外から室内を見ると中がほとんど見えません。
室内から外を見るとはっきり見えます。
例えば、サングラスをかけている状態と思ってください。

サングラスをかけると、はっきりとよく見えますよね!
外側からサングラスを見ると目が見えないですよね。

だから、プライバシー保護にも繋がります。

まだまだ台風が発生して日本に来るかもしれません!

またいつ起こるかわからない巨大地震に備えてフィルム貼りませんか?

当店は全国に協力会社があります。

  • 北海道からお問い合わせいただいたお客さまには北海道の職人を手配いたします。
  • 東北地方からお問い合わせいただいたお客さまには東北地方の職人を手配いたします。
  • 関東甲信越地方からお問い合わせいただいたお客さまには関東甲信越の職人を手配いたします。
  • 北陸地方からお問い合わせいただいたお客さまには北陸地方の職人を手配いたします。
  • 東海地方からお問い合わせいただいたお客さまには東海地方の職人を手配いたします。
  • 関西地方からお問い合わせいただいたお客さまには当店職人が施工いたします。
  • 四国地方からお問い合わせいただいたお客さまには当店職人と四国地方の職人が施工いたします。
  • 中国地方からお問い合わせいただいたお客さまには当店職人と中国地方の職人が施工いたします。
  • 九州地方からお問い合わせいただいたお客さまには九州地方の職人を手配いたします。
  • 沖縄からお問い合わせいただいたお客さまには沖縄の職人を手配いたします。

すべて中間マージンは発生いたしません!

お客さまによい商品をより安くお求めいただきたいと思っております。
しかも国家資格を持つ職人が施工いたします。

台風対策・災害対策・防災対策をお考えの方がいらっしゃいましたら、まずは正直家までご連絡お待ちしております。

みなさまからのお問い合わせをお待ちしております。

最後までお読みいただき、感謝申し上げます。

【台風情報】
新たな「熱帯低気圧(台風のたまご)」が発生!
「急に発達する可能性も」今後の進路はどうなる?

■台風のたまご“熱帯低気圧”が発生

気象庁によりますと本日7日(水)午前9時、マリアナ諸島で台風のたまごとなる「熱帯低気圧」が発生したということです。

気象庁の予想天気図を見ると、熱帯低気圧は北上する見込みです!

■熱帯低気圧 今後の進路は?

気象予報士に聞きました。

「現在マリアナ諸島には台風のたまごである熱帯低気圧が発生しています。

明日午後9時にかけて勢力を維持したまま北西に進む見込みです。

日本よりも南の海上では海面水温が30度程度の領域が広がっているため、台風のエネルギー源である水蒸気が供給されやすい環境になっています。

そのため急に発達することも考えられます」

■雨と風はどうなる?

「雨と風の予想によりますと、反時計回りの渦は中心付近の風が強まりながら、今週土曜日に南西諸島付近に位置する見込みです。

その後もやや発達しながら、日本の太平洋側の地域に沿って北東に進む予想になっています。

現在日本付近は広く太平洋高気圧に覆われていて本来であれば熱帯低気圧や台風にとって高気圧は壁になります。

ただ台風22号と同じく
高気圧の勢力の弱い領域を進み北上する可能性があります。

まだ発達の程度や進路にはブレ幅が大きいため
最新の情報に気を付けてください」

■14日ぐらいに関西(近畿地方)直撃する?

10月に入って台風🌀が多くなってきています!

災害は「備え」が命を守ります!

災害対策してますか?

窓ガラスにフィルム1枚貼るだけで割れたガラスは飛び散らず怪我のリスクが最小限に抑えられます。
また二次災害も防げます。

フィルムを貼るとガラスは割れますが、破片は飛び散りません。
避難経路の確保ができます。

台風が来る前に窓ガラスにフィルム貼りませんか?
当店は全国に協力会社があります。
国家資格を持つ職人が施工にお伺いいたします。

窓ガラスは割れても後で新品に交換できますが、人の命は交換できません!
災害時はご家族の命、ご自身の命を最優先に行動してください!

みなさまの災害時での不安を少しでも和らげるため、フィルムの施工をしております。
フィルム貼ってるとガラスが割れても飛び散らないから安心するわー!
とほとんどのお客さまが仰っていただいております。
まだ窓ガラスにフィルム貼っていない方は災害対策としてフィルム貼りませんか?
ホームページ見たよー
SNS見たよー
とお問合せの時にお伝えいただくと先着10名さまに限り、当店指定のフィルムを特別価格で施工させていただきます!

先着順のため、お問合せが多数の場合はご期待にお応えできない場合がございます。
予めご了承くださいませ!

台風🌀が来る前に
家を!
家族を!
ご自身を守りませんか?

みなさまのご連絡お待ちしております

※台風22号(ハーロン)は右に急カーブで西日本縦断・関東地方直撃の可能性も!
※最大瞬間風速60メートルになる予想に…
※今後の進路と勢力は? 

台風22号は父島の南約300キロにあってほとんど停滞しています。

台風22号は10月5日(日)21時には父島の南約300キロの
北緯24度25分
東経142度20分にあってほとんど停滞しています。

中心の気圧は
996ヘクトパスカル
中心付近の最大風速は
23メートル
最大瞬間風速は
35メートルで
中心の南東側330キロ以内と北西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。

台風の中心は24時間後の10月6日(月)21時には
日本の南の
北緯25度05分
東経139度40分を
中心とする半径120キロの円内に達する見込みです。

中心の気圧は
990ヘクトパスカル
中心付近の最大風速は
30メートル
最大瞬間風速は
40メートルが
予想されます。

予報円の中心から
半径190キロ以内では
風速25メートル以上の
暴風域に入るおそれがあります。

■勢力を増す台風

48時間後の10月7日(火)21時には日本の南の
北緯26度35分
東経135度55分を
中心とする半径210キロの円内に達し強い台風になる見込みです。

中心の気圧は
975ヘクトパスカル
中心付近の最大風速は
35メートル
最大瞬間風速は
50メートルが
予想されます。

予報円の中心から
半径340キロ以内では
風速25メートル以上の
暴風域に入るおそれがあります。

72時間後の10月8日(水)21時には日本の
南の北緯28度55分
東経133度50分を
中心とする半径300キロの円内に達する見込みです。

中心の気圧は
955ヘクトパスカル
中心付近の
最大風速は
40メートル
最大瞬間風速は
60メートルが予想されます。

予報円の中心から
半径440キロ以内では
風速25メートル以上の
暴風域に入るおそれがあります。

なお台風の中心が予報円に入る確率は70%です。

台風対策してますか?

「災害は備えが命を守ります」

窓ガラスに1枚フィルムを貼ると突風等でガラスが割れても飛び散らず、怪我のリスクがほとんどありません!

台風直撃で被害が出る前にフィルムを貼るのをお勧めします!

当店にご連絡いただければ早急に対応させていただきます。

お問い合わせの時にホームページ見たよ。とお伝えください!
ホームページをご覧いただいたお客さまに感謝の気持ちで少しですがお値引きさせていただきます。

透明のフィルムなので貼っているのか貼っていないのか、全くわかりません。
しかも、UVカットももれなく付いてきます。
フローリングや畳の日焼けを紫外線から守ります。
また目や皮膚病にも有効です。
災害対策にもなり、UVカット(紫外線)も99%以上カットしてくれるなんて、素晴らしいことと思います!

この機会に是非窓ガラスにフィルムを貼ることをご検討くださいませ。

当店は国家資格を持つ職人が多数おります。
施工は安心してお任せください!
みなさまからのご連絡お待ちしております。

奄美大島の東で台風15号が発生!
9月4日(木)にも九州南部に接近へ!
西日本〜東日本は大雨のおそれ!
土砂災害などに警戒してください!

9月4日(木)午前3時、奄美大島の東約140kmで台風15号が発生しました。

台風の中心気圧は
1002ヘクトパスカル
最大風速は18メートル
最大瞬間風速は25メートルで、
1時間に約30キロの速さで北に進んでいます。

台風は本日9月4日(木)にも九州に接近し、明日5日(金)は進路を東よりに変えて西日本から東日本へ進む見通しです。

台風周辺や高気圧の縁をまわる湿った空気の影響で、西日本では本日9月4日(木)から大雨となる所があり、東日本でも明日5日(金)は激しい雨が降る見込みです。

西日本や東日本では台風が接近する前から雨が強まり、明日9月5日(金)にかけて大雨となる所があります。

土砂災害や低い土地の浸水・川の増水や氾濫に警戒が必要です!

風も強まって荒れた天気となるおそれがあります。

強風や高波にも注意が必要です。

災害は備えが命を守ります!

地震・台風対策してますか?

窓ガラスにフィルムを貼ると突風や物が飛んできてもガラスは割れますが、破片は飛び散りません。
二次災害を未然に防ぐ効果が期待できます。
また日常でも安心して生活できます。

フィルムにはいろんな種類があります。

空き巣被害対策なら
防犯フィルムを!

プライバシー保護対策なら
目隠しフィルムを!

節電・暑さ対策から
遮熱フィルムを!

お客さまのご要望にお応えいたします。

国家資格取得している職人が施工いたします。

当店ではお客さまの痒いところに手が届く、孫の手のようなサービスを心がけております。

まだまだ台風シーズン真っ只中!

災害対策・防災対策をお考えの方はどんな些細なことでも構いません。

正直家までお問い合わせください。

全国に協力会社がございます。

関西以外の地域の方も一度ご連絡くだされば、対応させていただきます。

皆さまからのお問い合わせお待ちしております。

9月1日は防災の日!

子どもたちにもわかりやすいように伝えます。

9月1日を防災の日といいます。
自然災害に備えることの大切さを考える日です。

防災の日はどうしてできたの?

(1923年)の9月1日に
関東大震災というとても大きな地震がありました。
この地震ではたくさんの家が壊れ、多くの人がケガをしたり亡くなってしまいました。
そんな恐しい大地震のことを忘れずに、いつ来るか分からない地震に備えて、安全に避難したり助け合えるよう練習し、みんなで災害や避難訓練について確認し合おう、ということから防災の日ができたのだそうです。

また、8月30日から9月5日までの期間は「防災週間」とされています。

災害ってなぁに?

火災や地震・台風・風水害(洪水、土砂災害、高潮など)、火山や雪崩などの自然災害等、いろいろな災害があります。
例えば…

※地震

地震は地面がグラグラと揺れて起こります。
地面が大きく揺れると地面の上に建っているみんなの家や保育園・お店・会社・いろいろなものもグラグラと揺れます。
時には建物が壊れてしまったり、潰れてしまうこともあるのでとても危険です。

※台風

台風が来るとたくさんの雨が降り、強い風が吹きます。
雨がたくさん降って海や川の水が溢れてしまったり、山が崩れてしまったり、風が強くていろいろな物が飛ばされてしまったり、雷が落ちると停電して電気が使えなくなってしまったりすることがあります。

どうやって過ごす?

防災の日(9月1日)、どんな過ごし方があるでしょう…?

災害について考えてみよう!

地震・台風・それらによって起こる土砂災害や洪水・火事…この地球には、いろいろな災害があります。

ちょっと恐いけれど、いざという時自分の身を守るためにも知っておきましょう。
知っていることを話し合ったり、どんな災害があるか、その災害が起きるとどうなってしまうかなど、子どもたちにも分かりやすく伝えましょう。

避難方法について考えよう

地震の時・火事の時・台風の時・それぞれ避難の仕方が違いますね。
どのように避難したらよいか、またどうしてその避難の仕方をするのかを考え、練習しておくことが大切です。
例えば…

※地震

机の下にもぐるのはなぜ?

地震で建物が揺れると周りにある色々なものが倒れてきたり落ちてきたりするかもしれません。
窓や電気の蛍光灯が割れて、尖ったガラスが落ちてくることも。
その時にいつものように部屋で遊んでいたらどうなる…?
硬くて大きな机の下に潜れば、みんなの大切な体を守ることができます。

防災頭巾をかぶるのはなぜ?

みんなの頭を守るために防災頭巾があります。
頭には考えたり体を動かしたりするためのたくさんの情報が入っています。
もし、その頭に物が落ちてきたり倒れてきてぶつかってしまうと、動けなくなって逃げられなくなってしまうかもしれません。
だから、防災頭巾はとても大切なのです!

上履きを履いて避難するのはなぜ?

地震が起きると床にはいろいろな物が落ちています。
その中にはガラスなど危ないものも落ちているかもしれません。
逃げる時に、もしそのガラスを踏んで足を怪我してしまったら?
みんなは逃げられますか…?しっかり避難できるようにするためにも、ケガをしないようにしっかりと上履きや靴を履いて足を守りましょう。

※火事

ハンカチを口に当てるのはなぜ?

火事が起きると壁や床等、いろいろなものがどんどん燃えてしまいます。
燃えた時にでる煙には体に良くないガスが入っています。
そのガスを吸ってしまったら大変!
気分が悪くなったり倒れてしまい、逃げられなくなって火にまかれてしまいますね。
だから火からきちんと逃げるためには悪いガスを吸わないように口をハンカチで抑えることが大切なのです。
もしもハンカチがなかったら洋服の袖をひっぱって口に当てましょう。

避難訓練について

保護者との避難訓練

・保護者への連絡伝達の  練習
・実際に職場から園までの災害時に予想される交通手段でのお迎え
・園での避難訓練への参加

など、できる範囲で保護者と連携をとって練習をすることも大切ですね。

保育者間の確認

・災害時その場に応じての優先順位や保育者の動き等、保育士同士で話し合っているか
・消化器の設置場所、使い方の確認
・火災時や怪我人が出た場合の通報の仕方

など、自分だけでなく子どもに関わる全ての人が認識し、動けるように備えられているか確認し合うことも大切ですね。

※上記の避難訓練については、あくまで参考資料です!
各園のマニュアルや訓練の仕方を見直し、それぞれのやり方を踏まえて行ってください。

災害は備えが命を守ります!

防災対策できてますか?

窓ガラスに1枚フィルムを貼ると安心できます。

フィルムに関してお困りごと等ございましたら、正直家までお気軽にお問い合わせください!

皆さまからのご連絡お待ちしております。

関連する地震情報
発生日時 2025年7月30日 8時25分 ごろ
震源地 カムチャツカ半島付近
深さ  —
マグニチュード 8.0

各地の満潮時刻と津波到達予想時刻をお知らせします。

津波警報・注意報
津波警報

予測
北海道太平洋沿岸東部
到達時刻
30日 10時00分
高さ
3m

北海道太平洋沿岸中部
到達時刻
30日 10時00分
高さ
3m

北海道太平洋沿岸西部
到達時刻
30日 10時30分
高さ
3m

青森県太平洋沿岸
到達時刻
30日 10時30分
高さ
3m

岩手県
到達時刻
30日 10時30分
高さ
3m

宮城県
到達時刻
30日 10時30分
高さ
3m

福島県
到達時刻
30日 11時00分
高さ
3m

茨城県
到達時刻
30日 10時30分
高さ
3m

千葉県九十九里・外房
到達時刻
30日 10時30分
高さ
3m

千葉県内房
到達時刻
30日 11時00分
高さ
3m

伊豆諸島
到達時刻
30日 11時00分
高さ
3m

小笠原諸島
到達時刻
30日 11時30分
高さ
3m

相模湾・三浦半島
到達時刻
30日 11時00分
高さ
3m

静岡県
到達時刻
30日 11時30分
高さ
3m

愛知県外海
到達時刻
30日 11時30分
高さ
3m

三重県南部
到達時刻
30日 11時30分
高さ
3m

和歌山県
到達時刻
30日 11時30分
高さ
3m

津波注意報

予測
北海道日本海沿岸北部
到達時刻
30日 12時00分
高さ
1m

オホーツク海沿岸
到達時刻
30日 10時00分
高さ
1m

青森県日本海沿岸
到達時刻
30日 11時00分
高さ
1m

陸奥湾
到達時刻
30日 10時30分
高さ
1m

東京湾内湾
到達時刻
30日 11時30分
高さ
1m

伊勢・三河湾
到達時刻
30日 11時30分
高さ
1m

大阪府
到達時刻
30日 12時00分
高さ
1m

兵庫県瀬戸内海沿岸
到達時刻
30日 12時00分
高さ
1m

淡路島南部
到達時刻
30日 12時00分
高さ
1m

岡山県
到達時刻
30日 12時00分
高さ
1m

徳島県
到達時刻
30日 12時00分
高さ
1m

愛媛県宇和海沿岸
到達時刻
30日 12時30分
高さ
1m

高知県
到達時刻
30日 12時00分
高さ
1m

大分県瀬戸内海沿岸
到達時刻
30日 13時00分
高さ
1m

大分県豊後水道沿岸
到達時刻
30日 12時30分
高さ
1m

宮崎県
到達時刻
30日 12時30分
高さ
1m

鹿児島県東部
到達時刻
30日 12時30分
高さ
1m

種子島・屋久島地方
到達時刻
30日 12時30分
高さ
1m

奄美群島・トカラ列島
到達時刻
30日 12時30分
高さ
1m

鹿児島県西部
到達時刻
30日 13時00分
高さ
1m

沖縄本島地方
到達時刻
30日 13時00分
高さ
1m

大東島地方
到達時刻
30日 12時30分
高さ
1m

宮古島・八重山地方
到達時刻
30日 13時30分
高さ
1m

津波予報
(若干の海面変動)

予測
北海道日本海沿岸南部
高さ
0.2m未満

秋田県
高さ
0.2m未満

山形県
高さ
0.2m未満

新潟県上中下越
高さ
0.2m未満

佐渡
高さ
0.2m未満

富山県
高さ
0.2m未満

石川県能登
高さ
0.2m未満

石川県加賀
高さ
0.2m未満

福井県
高さ
0.2m未満

京都府
高さ
0.2m未満

兵庫県北部
高さ
0.2m未満

鳥取県
高さ
0.2m未満

島根県出雲・石見
高さ
0.2m未満

隠岐
高さ
0.2m未満

広島県
高さ
0.2m未満

香川県
高さ
0.2m未満

愛媛県瀬戸内海沿岸
高さ
0.2m未満

山口県日本海沿岸
高さ
0.2m未満

山口県瀬戸内海沿岸
高さ
0.2m未満

福岡県瀬戸内海沿岸
高さ
0.2m未満

福岡県日本海沿岸
高さ
0.2m未満

有明・八代海
高さ
0.2m未満

佐賀県北部
高さ
0.2m未満

長崎県西方
高さ
0.2m未満

壱岐・対馬
高さ
0.2m未満

熊本県天草灘沿岸
高さ
0.2m未満

※津波から避難するときは海岸や川から離れる

※少しでも高いところへ逃げる

※津波は何度も押し寄せます

※警報・注意報解除まで戻らない

皆さまお気をつけくださいませ!

台風9号は8月2日(土)から3日(日)に関東接近の恐れ 
最新予想進路のこまめな確認を!


                 

台風9号は8月2日(土)から3日(日)にかけて関東地方に接近する恐れがあります。

避難経路の確認や雨・風・高波への対策をなさってください。

なお、台風9号は予想進路が定まらず、大きくずれることも考えられます。

最新の情報をこまめに確認してください。

8月最初の週末に台風接近🌀

雨や風が強まる恐れ!

台風9号は昨日7月29日(火)午後3時現在、小笠原諸島・父島の北北東およそ160キロの場所をゆっくりした速さで北北西に進んでいます。

父島では午前4時55分に最大瞬間風速21.0m/sを観測しました。

台風9号はその後も勢力を維持したまま北上を続けて、8月2日(土)から3日(日)にかけて関東地方に接近する予想です。

昨日29日(火)午後4時現在、関東地方に発表されている早期注意情報(警報級の可能性があることを示す情報)は下記のとおりです。

【波浪】に関する早期注意情報・・・伊豆諸島
8月1日(金)~3日(日)

千葉県と茨城県
8月2日(土)・3日(日)

【暴風】に関する早期注意情報・・・伊豆諸島
8月2日(土)・3日(日) 

千葉県と茨城県
8月3日(日)

【大雨】に関する早期注意情報・・・伊豆諸島
8月2日(土)・3日(日) 

千葉県8月3日(日)

関東地方はこの先、8月2日(土)から3日(日)に広く雨が降るでしょう。

千葉県や茨城県は台風が近づく前から影響を受けて、沿岸部では高波や強風の恐れがあります。

さらに風が強まる分、雨が降った場合は斜めに降って見通しが悪くなる恐れがあります。

波浪・暴風・大雨に関する早期注意情報は今後、千葉県や茨城県以外の地域に発表されることも考えられます。

最新の情報をこまめに確認しながら今年初めて接近する台風への備えをなさってください!

台風の予報円

大きいほど予想進路は定まらず

台風の予報円は「予想される台風の中心位置」を示していますが、この予報円に台風の中心位置が入る確率が70%であることを示しています。

そのため『予報円が大きいほど台風がどこに進むかが定まっておらず、今後の進路がまだわからない要素が大きい』ということになります。

上記の画像は昨日7月29日(火)午後2時現在の台風9号と中国大陸へ進む台風8号の進路予想図です。

同じ日時に解析された2つの台風の5日先の予報円を比較した場合、台風8号の直径は台風9号の直径よりも短くなっています。

ここから台風8号は予想進路がある程度定まっているのに対し、台風9号は予想進路があまり定まっていないということが判断できます。

台風の予想進路は逐一更新されてある日を境に予報円が急に小さくなる(予想進路が定まってくる)ことがあります。

もしお住まいの地域に予報円が重なっていなくても予報が変わる可能性を考慮して台風への対策をするようにしてください。

避難場所や避難経路 確認しておくポイントは

いざ、避難する場合に備えてあらかじめ避難場所や避難経路を確認しておくことはとても大切です。

その際、ポイントが3つあります。

①市町村が作成しているハザードマップや地域防災計画を見て「自分の住む地域はどのような災害のリスクがあるのか」

「災害が発生した時の避難場所はどこか」「安全な避難経路はどこか」確認しておきましょう。
その際、氾濫の恐れがある河川や土砂災害の恐れがある所も確認しておくと、避難経路を決める時に役立ちます。

また、自宅だけでなく学校や職場などよく立ち入る場所はどのような危険があるかも家族で一緒に確認しておきましょう。

②浸水(冠水)した場合は避難経路が限られてしまいます。

事前に複数の避難経路を確認しておきましょう。

③夜間は昼間よりも周囲の状況を把握しにくくなります。

夜間の避難に備えて建物など目印を決めて避難経路を覚えておきましょう。

もしもの時に備えて避難場所への避難経路を実際に歩いて確認しておくのもおススメです。

災害は「備え」が命を守ります!

災害対策・防災対策してますか?

起こってからでは遅いですよ!

まずはあなたの行動が、決断が家族の命を守ります。

安心して過ごせるように窓ガラスに1枚フィルムを貼りませんか?

この時期は猛暑です。

窓に遮熱フィルムを貼ると体感温度が全く違います。

遮熱シルバータイプのフィルムを貼ると日中は室内から普段と同じで外を見ると綺麗に見えて、外から室内を見ると鏡のようになり、室内がほとんど見えません。
プライバシー保護にも繋がります。

日中カーテンを開けたいが、外から家の中が見えて困ると思っている方、そのような方が近くにいらっしゃいましたら当店にSNSからお問い合わせいただくとサンプルをお届けしますので、一度ご自身で体験してみてください。
日中日差しが部屋に入ってもフィルムを貼っていると紫外線を99%以上カットしているので、フローリングや畳の日焼けを防ぎます。
また目や皮膚病にも効果が期待できます。
紫外線アレルギーの方にも有効ですよ。

遮熱シルバータイプのフィルムを例えで言ったらサングラス🕶️を想像してみてください。

サングラスをかけると良く見えますよね。
外からはかけてる人の目がほとんど見えません。

車を運転中、日差しが眩しくてついサングラス🕶️をかけて運転したりしますよね。

部屋でも日差しが眩しかったらカーテンを閉めますね。

遮熱シルバータイプのフィルムを貼ると省エネにも繋がります。

台風の影響で突風が吹いて窓に物が飛んできてガラスに当たってもフィルム貼ってると割れたガラスの破片は飛び散らず怪我を未然に防げるかもしれません。

どんな些細なことでも構いません。

ご不明な点がございましたら、ぜひ正直家までご連絡お待ちしております。

国家資格を持つ職人が施工いたします。

当店は全国に協力会社があります。

安心してご連絡くださいませ。

皆さまからのお問い合わせをお待ちしております。

台風8号から変わった熱帯低気圧が発達して再び台風第8号に…

そして台風9号は勢力を保ったまま小笠原近海を日本の東に向け北上する見込みです。

台風8号は27日21時、那覇市の東約190キロにおいて熱帯低気圧が再び台風第8号になりました。

台風はほとんど停滞していて中心の気圧は
992ヘクトパスカル
中心付近の最大風速は
18メートル
最大瞬間風速は
25メートルで
中心の北側500キロ以内と南側390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。

台風は本日(28日)は東シナ海を西よりに進み、台風周辺や日本の東の高気圧の縁を回る暖かく湿った空気の影響で、引き続き奄美地方と沖縄地方では(本日)28日にかけて大気の状態が非常に不安定となる見込みです。

※雨の予想

27日18時から28日18時までに予想される24時間降水量は多い所で

奄美地方      180ミリ
沖縄地方      200ミリ

線状降水帯が発生した場合は局地的にさらに雨量が増えるおそれがあります。

線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性のある地域と期間は以下のとおりです。

沖縄地方 大東島地方

28日明け方にかけて

一方、大型で強い台風9号は27日21時には小笠原近海にあって1時間におよそ30キロの速さで北へ進んでいます。

中心の気圧は
965ヘクトパスカル
中心付近の最大風速は40メートル
最大瞬間風速は
55メートルとなっています。

台風9号は28日から29日にかけて小笠原諸島に最も接近し、その後30日頃にかけて小笠原近海で動きが遅くなりますが、8月1日頃にかけ勢力を保ったまま日本の東へ北上する見込みです。

※雨の予想

小笠原諸島では29日から30日頃にかけて雷を伴った激しい雨が降り、大雨となる所があるでしょう。

台風の進路や発達の程度によっては警報級の大雨となる可能性があります。

28日18時から29日18時までに予想される24時間降水量は多い所で

小笠原諸島 80ミリ

その後、29日18時から30日18時までに予想される24時間降水量は多い所で

小笠原諸島 80ミリ

引き続き最新の情報をご確認ください!

災害は「備え」が命を守ります!

台風や暴風、地震対策してますか?

自然災害はいつ起こるかわかりません。

今回のように台風が発生して数日間後に来るかも?とわかっていれば何らかの対策ができます。

防災対策として、窓ガラスにフィルムを貼ることをおすすめします。

透明なフィルムは貼っているか貼っていないか、全くわかりません。

暴風等で物が家のガラスに飛んできてもフィルム貼ってるとガラスは割れますが、割れた破片は飛び散らずに怪我をするリスクが最小限に抑えられます。

またUVカットの機能があり、フローリングや畳、部屋干し衣類等の日焼けを守ることが期待できます。

目や皮膚病にも有効とされています。
特に紫外線アレルギー体質の方にはおすすめです。

他にも暑さを軽減する遮熱フィルム(シルバータイプ・透明タイプ)やプライバシーを保護する目隠しフィルム等があります。

お客さまのご要望にお応えいたします!

まずは正直家までお問い合わせくださいませ。

お客さまのニーズに合ったフィルムをご提案させていただきます。

どんな些細なことでもOKです。

こんなこと人に聞いたら恥ずかしい
今さら聞けない
と言った内容でも構いません!

皆さまからのご連絡お待ちしております。

日本列島の近くには2つの台風(台風3号・台風4号)が発生中です。

台風4号は週明けに沖縄に接近し高波や暴風、大雨になる恐れがあります。

最新の台風情報を確認し台風に備えてください。

本日7月5日(土)の午前3時に台風4号(ダナス)が南シナ海で発生しました。

中心気圧は996hPa
中心付近の
最大風速は18m/s
最大瞬間風速は25m/sとなっています。

このあと台風は台湾海峡付近を通過し週明けの7月8日(火)には先島諸島(石垣島や西表島等)に接近する見込みです。

海上では波が高まり暴風や大雨になる恐れもあります。
台風への備えは本日の7月5日(土)・明日の6日(日)に済ませるようにしましょう。

その後は速度を落としゆっくり(時速9キロ以下)と北上するため特に高波の影響が長く続く可能性があります。
また、予報円が大きいことから進路がまだ定まっていません。
最新の台風情報を確認して備えを進めてください。

台風3号(ムーン)は7月5日(土)午前3時現在、日本の東を北にゆっくりと進んでいます。

このあと一旦東に進みますが再び北に進路を変えて北上する見込みです。

日本に近づくことはなく7月9日(水)には日本の東で温帯低気圧に変わる予想です。

陸地からは遠いため直接的な影響はなさそうです。
ただ、海上ではうねりを伴った波が東日本から北日本の太平洋側に影響が出る可能性があります。海開きをしている海水浴場もありますので情報を確認しましょう。

沿岸部では台風による高波や高潮の恐れがありますので次の3つのことに注意しながら備えることが必要です⚠️

※1つ目

何より高波や高潮の恐れがある海岸周辺には近づかないようにしましょう。
海や船の様子が心配でも見に行くのは絶対に止めてください⚠️

※2つ目

大潮の時期や満潮時刻を確認しておきましょう。台風による高波や高潮が満潮時刻と重なると海岸周辺の道路の冠水や浸水など被害が大きくなる恐れがあります。

※3つ目

安全に行動できるうちに避難(移動)しましょう。波しぶきが護岸設備を越えて海沿いの道路に押し寄せると冠水して通行が危険になる恐れがあります。
通行止めや速度規制などの交通情報はこまめに確認して早めに避難してください。

災害は『備え』が命を守ります⚠️

自然災害はいつ起こるかわかりません。

これからの季節は台風🌀が発生しやすい季節になってきます⚠️

また、鹿児島県で最大震度6弱の地震も頻繁に発生しております。

自然災害に備えて窓ガラスにフィルム貼りませんか?

室内の食器棚のガラスや室内の扉(ガラス)にもフィルムを貼ってると安心ですよ。

だんだんと暑くなってきました🥵💦

窓ガラスに遮熱フィルム(シルバータイプや透明タイプ)を貼るとエアコン代も節約できますよ。
当店の窓に遮熱フィルムを貼っていますがエアコン温度は27℃にしていても寒いくらいです。
フィルムを貼ってるのと貼っていないでは−7℃から−10℃(施工場所による)違ってきます。
電気代や物価が高騰している昨今、フィルムを貼って節電しませんか?

お問い合わせいただきましたらフィルムのサンプルを差し上げます。
ご自身で確認できますし、ご不明な点は当店からわかりやすい説明をさせていただきます🫡

※当店は国家資格を持つ職人が施工いたします!

お見積りも無料ですのでお気軽にお問い合わせください。

皆さまからのご連絡お待ちしております。

7月に入りましたね。

6月は鹿児島県で毎日のように地震が発生してました。
特に昨日は最大震度5弱の地震でした!

地震はいつ起こるかわかりません。

そんな自然災害に備えてご自身のマイホームを!ご家族を!守りませんか?

災害は「備え」が命を守ります!

豆知識として参考にしていただけたら幸いでございます。

【地震】

自宅での地震への備え

地震がいつ起きるのかは誰にもわかりません。

しかし、大地震が引き起こすさまざまなリスクに備え、被害を最小限に抑えるための準備は今すぐできることです。

もしものための備えをしっかり整えておきましょう。

部屋は整理整頓、収納も工夫すれば安全に!

不要な物は捨てておく

大地震では、固定されていない家具や小物など全てが動きます。

背の高い棚は凶器になり、落ちて割れたガラスや陶器はケガのもとです。

物を持たないシンプルな暮らしは防災への近道です。

逃げ道をふさがない

ドアの近くや玄関周りに仮置きのつもりの物がそのままになっていませんか?

それらは避難の妨げになるので出入口につながる通路は普段からすっきりと!

収納は重い物は「下」軽い物は「上」

「使ったらすぐ片付ける」を習慣に。

その際、重い物や割れやすい物は下、落ちて当たっても痛くない軽い物は上、が基本です。

寝室の備え

いつも寝ている場所に危険はないですか?

しっかり固定できていない家具や小物は地震の揺れで倒れたり落ちてきたりします。

いつも寝ている場所に寝転んでみて倒れてくる家具がないか、頭に落ちてくる物がないかを確認しましょう。

メガネや杖、スマートフォン、抱っこひもなどは枕元に!

行動を助ける必需品はいつも枕元に備えておきましょう。

ただ置いてあるだけでは揺れでどこかへ飛んでいってしまうのですべり止めシートの上に置いたり固定した壁掛け収納に入れたりするなど置き方を工夫しましょう。

寝室は特にガラスの飛散に注意!

寝ている間に大地震が起きると窓から離れる間もなく窓ガラスが割れてしまいます。

そんな非常時でも窓ガラスにフィルムを貼ってると安心です。
フィルムを貼っているとガラスは割れますが、割れたガラスの破片は飛び散らず二次災害を防ぎます。

避難できたとしても、空巣被害に遭うかもしれません!

防犯フィルムを貼ってるとハンマーやバット等で思いきり殴っても貫通するのに時間がかかります。

そのため、空巣被害を未然に防止することも期待できます。

また飛散防止効果はもちろんのこと、UVカット(紫外線99%以上カット)効果も期待でき、畳やフローリングの日焼け、目や皮膚にも有効です。

災害(地震や台風、突風等)が起きる前に災害対策しませんか?

暑い夏を乗り切るために、エアコンはかかせませんね。

電気代も高騰している昨今、遮熱フィルム(シルバータイプ)を貼るとおよそ−7℃〜−10℃室内の温度が変わるかもしれません。

当店も西側に窓がございますが、遮熱フィルム(シルバータイプ)を貼っております。
エアコンの温度は27℃でも寒いくらいです。
それだけ遮熱フィルムは凄いと言うことです。

遮熱フィルム(シルバータイプ)を貼ると窓から景色が暗くて見えないと思ってる方がほとんどですが、室内側の窓から外を見ると普段と変わらない景色が楽しめます。
室外側(外側)から室内側(家の中)を見るとかがみみたいになってほとんど中が見えません。
そのため、プライバシー保護にもなります。

夜は皆さまカーテンやブラインド等で閉めていると思いますので、この機会に是非遮熱フィルムを体験してください。
電気代がかなり違います。

当店はお客さまから直接お問い合わせいただくとお安く提供できます。

※一般的な場合

お客さま→工務店→ガラス屋→フィルム施工販売店という流れになり、2箇所も中間マージンが発生します。

※当店の場合

お客さま→当店
中間マージンが発生しません!
だからお安くお客さまに提供できるのです!

物価高騰で今月も2000品目食料品等値上げされましたね。

まだ7月に入ったばかりなのに最高気温38℃のところも出ていますね!

エアコン付けないと室内でも熱中症になってしまいます。

遮熱フィルムで電気代を節約しませんか?

皆さまからのお問い合わせをお待ちしております。

今月も頑張ってまいりましょう!

岐阜県飛騨地方で最大震度4の地震が発生しました!

発生日時
2025年5月29日(木)
15時29分ごろ

震源地
岐阜県飛騨地方

最大震度
4

マグニチュード
4.5

深さ
10km

緯度/経度
北緯36.0度東経137.3度

各地の震度

震度4

  • 岐阜県
    • 高山市

震度3

  • 岐阜県
    • 飛騨市
    • 郡上市
    • 下呂市

震度2 

  • 富山県
    • 富山市
    • 南砺市
    • 立山町
  • 石川県
    • 七尾市
    • 輪島市
  • 長野県
    • 松本市
    • 根羽村
    • 王滝村
    • 木曽町
  • 岐阜県
    • 中津川市
    • 白川村
  • 愛知県
    • 豊田市
    • 新城市

震度1 

  • 富山県
    • 高岡市
    • 氷見市
    • 滑川市
    • 小矢部市
    • 射水市
    • 舟橋村
    • 上市町
  • 石川県
    • 金沢市
    • 小松市
    • 羽咋市
    • 能美市
    • 内灘町
    • 志賀町
    • 穴水町
  • 福井県
    • 福井市
    • 敦賀市
    • 小浜市
    • 大野市
    • 勝山市
    • 越前市
    • 越前町
    • 美浜町
    • 高浜町
    • 若狭町
  • 山梨県
    • 北杜市
    • 富士川町
  • 長野県
    • 飯田市
    • 諏訪市
    • 茅野市
    • 塩尻市
    • 高森町
    • 平谷村
    • 下條村
    • 売木村
    • 天龍村
    • 泰阜村
    • 大鹿村
    • 上松町
    • 南木曽町
    • 大桑村
    • 山形村
    • 朝日村
  • 岐阜県
    • 岐阜市
    • 大垣市
    • 多治見市
    • 関市
    • 美濃市
    • 瑞浪市
    • 羽島市
    • 恵那市
    • 土岐市
    • 各務原市
    • 可児市
    • 山県市
    • 瑞穂市
    • 海津市
    • 岐南町
    • 笠松町
    • 輪之内町
    • 揖斐川町
    • 大野町
    • 富加町
    • 川辺町
    • 八百津町
  • 静岡県
    • 浜松市浜名区
    • 浜松市天竜区
    • 磐田市
    • 袋井市
  • 愛知県
    • 名古屋市千種区
    • 名古屋市東区
    • 名古屋市北区
    • 名古屋市西区
    • 名古屋市中村区
    • 名古屋市中区
    • 名古屋市昭和区
    • 名古屋市瑞穂区
    • 名古屋市熱田区
    • 名古屋市中川区
    • 名古屋市港区
    • 名古屋市守山区
    • 名古屋市緑区
    • 名古屋市名東区
    • 名古屋市天白区
    • 豊橋市
    • 岡崎市
    • 一宮市
    • 瀬戸市
    • 半田市
    • 春日井市
    • 豊川市
    • 津島市
    • 碧南市
    • 刈谷市
    • 安城市
    • 西尾市
    • 蒲郡市
    • 常滑市
    • 小牧市
    • 稲沢市
    • 東海市
    • 大府市
    • 知立市
    • 尾張旭市
    • 高浜市
    • 岩倉市
    • 豊明市
    • 日進市
    • 愛西市
    • 清須市
    • 北名古屋市
    • 弥富市
    • みよし市
    • あま市
    • 長久手市
    • 東郷町
    • 豊山町
    • 蟹江町
    • 飛島村
    • 阿久比町
    • 東浦町
    • 武豊町
    • 幸田町
    • 設楽町
    • 豊根村
  • 三重県
    • 津市
    • 四日市市
    • 桑名市
    • 鈴鹿市
    • 亀山市
    • いなべ市
    • 木曽岬町
    • 東員町
    • 朝日町
    • 川越町
  • 滋賀県
    • 彦根市
    • 長浜市
    • 近江八幡市
    • 甲賀市
    • 高島市
    • 東近江市
    • 日野町
    • 竜王町
    • 豊郷町
  • 京都府
    • 京都市東山区
    • 京都市伏見区
    • 宇治市
    • 城陽市
    • 八幡市
    • 久御山町
    • 宇治田原町
    • 与謝野町
  • 大阪府
    • 島本町
    • 能勢町
  • 兵庫県
    • 丹波市

この地震による津波の心配はありません!

地震に遭われた方が早く安心できますように!

自然災害は「備え」が命を守ります!

災害対策してますか?
窓に1枚フィルムを貼るだけで安心です。
ガラスは割れます。
でもフィルムを貼っていると割れた破片は飛び散らずに二次災害を防ぐことができます。

また紫外線カットの機能もあるのでフローリングや家具、畳や室内干しの洗濯物の日焼けを防ぐ効果もありますし、目や皮膚病にも有効です。

いつ起こるかわからない巨大地震や台風等の自然災害に備えてフィルム1枚貼りませんか?

いろんなフィルムの種類があります。

お客さまのお悩みをお聴きし、アドバイスさせていただき、フィルムをご提案させていただきます。

まずは正直家までご連絡ください。

ホームページ見たよと伝えてくださるか、ホームページやInstagramからお問い合わせいただくとすぐに対応させていただきます。

皆さまからのご連絡お待ちしております。

桜も咲いて綺麗ですね🌸
入学式や新社会人の入社式など、新しい環境でドキドキワクワクしていたと思います。

未来を担う若い人達が飛翔することを切に願っております。

引越しシーズンもまだまだ盛んです!

一人暮らし、転勤、その他引越しされる方に朗報です!

当店指定の飛散防止・UVカット機能がある透明フィルムを「ホームページ見たよ」「Instagram見たよ」とお問い合わせいただいたお客さまには設定価格の35%引きで施工させていただきます♪
数に限りがありますので、売り切れの際はご了承くださいませ。
4月限定のキャンペーンとなっております。

南海トラフ地震も気になりますね。

最近も地震が発生しています。

夏になると台風の影響も出てくると思います。
フィルム1枚窓ガラスに貼ってると割れたガラスは飛び散らずにケガのリスクが最小限に抑えられる可能性があります。
また、紫外線を99.9%以上カットしているので、お肌のシミや目の病気、フローリングや畳の日焼け防止にも繋がります。

興味ある方は一度当店までお気軽にお問い合わせくださいませ。

施工には国家資格を持つ職人が参ります。

皆さまからのご連絡お待ちしております。

決して忘れない!
その年は息子が小学校の卒業式があってPTAを代表して祝辞しましたが、ますば東日本大震災で被災された方々、お亡くなりになられた方に黙祷をいたしました!
阪神大震災の時は当時お付き合いしていた方が大学生でレディースマンションの2階に住んでましたが、地震で1階が潰れて2階が1階になり、友達に助け出されて怪我はしてましたが無事に救出された記憶が蘇りました(動揺)

自然災害は急にやってきます。

日ごろから災害に対する備えをしていたら、いざ災害が起こってもシミュレーションしてたら体が勝手に動くと思うので、皆さまもシミュレーションは大事ですよ👍

そして窓ガラスにフィルム一枚貼るだけで割れたガラスは飛び散らず安全な場所にケガのリスクがなく避難することが期待できます!

この機会に窓ガラスにフィルム貼りませんか?

繁忙期なのでほとんど毎日現場に行ってますが、1日で2件3件と回ることもあります💦

経営者なので責任者を国家資格保有の職人にしてますが、必ず現場に出向き、元請の社長には必ずあいさつさせていただいております。
信頼関係が一番ですし、全てはお客さまのために必死のパッチで頑張っております。

災害対策や暑さ対策、台風や地震対策をお考えのお客さまがいらっしゃいましたら、まずは正直家までご連絡お待ちしております🙇‍♂️
おもてなしの心で、一期一会を大切に対応させていただきます🙇‍♂️

今後とも何卒よろしくお願い申し上げます🙇‍♂️

皆さまからのご連絡お待ちしております。

2025年の節分は2月2日でした。
節分は2月3日と思い込んでいませんか?
今年(2025年)の節分は例年よりも1日早い2月2日!

なぜ?そんなことが起こるのでしょう?

節分とは文字通り、季「節」の「分」かれ目。

本来は「二十四節気」の立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を指しますが、冬から春に移る立春は古来より1年の始まりとして重んじられていたため、特に立春の前日が「節分」として広く定義しています。

二十四節気は地球と太陽の位置関係を基に国立天文台が割り出して前年に官報で公表します。

立春は2月4日であることが多いですが、2025年暦要項によれば今年の立春は「2月3日23時10分」で立春の前日と定義されている節分も1日早まり2月2日となっています。

実は2021年も節分は2月2日でした!

みなさまご存知でしたか?

2021年から2057年までは4年ごとに2月2日が節分となり、2057年58年は2年続けて節分は2月2日となります。

今年の節分はみなさま、鬼は外👹福は内と豆まきされましたか?

恵方巻きは食べましたか?
今年の方角は西南西でした。
私も一本丸かぶりしました(笑)

みなさまに幸福が訪れますように!

本日も和歌山県で地震が発生しております。

災害対策、強盗(防犯)対策、暑さ対策、寒さ対策等をお考えの方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。

当店は関西を拠点にしておりますが、全国に協力会社があります。

みなさまからのご連絡お待ちしております。

2025年1月23日(木)未明に福島県檜枝岐村で震度5弱の地震!
1週間は最大震度5弱程度の地震に注意を!

ここ1週間(1月16日6時30分~23日6時30分)の地震は震度1以上が69回!

そのうち震度3以上の地震は10回でした。

1月23日未明には福島県で最大震度5弱の地震が発生!
気象庁は揺れの強かった地域では地震発生から1週間程度、最大震度5弱程度の地震に注意するよう呼びかけています。

2025年1月23日(木)午前2時49分に福島県会津を震源とするマグニチュード5.2の地震が発生し、福島県檜枝岐村で震度5弱を観測したほか、東北地方から関東甲信地方にかけて震度4~1を観測しました。

揺れの強かった地域では落石や崖崩れなどが起こりやすくなっている可能性があり、注意が必要です。

雪が多く降り積もる地域でもあり、本日23日6時の積雪はアメダスの桧枝岐で126センチ(平年比91%)となっています。

地震による雪崩や屋根からの落雪にも注意が必要です。

※アメダスの地点名は桧枝岐、市区町村などは檜枝岐(村)となっています。

気象庁は過去の事例では大地震発生後に同程度の地震が発生した割合は1~2割あることから、揺れの強かった地域では地震発生から1週間程度、最大震度5弱程度の地震に注意するよう呼びかけています。

特に今後2~3日程度は規模の大きな地震が発生することが多くあります。

また、今回の地震の震央周辺では1月21日5時頃から地震活動が活発となり、昨日22日までに震度1以上を観測した地震が13回(震度3:1回、震度2:4回、震度1:8回)発生していました。

この地域は比較的地震活動が活発な領域で、2013年2月にも最大震度5強を観測する地震が発生!
2021年7月にも震度1以上を観測する地震が短期間にまとまって発生した事例があります。

地震は突然襲ってきます!!

いつ揺れに見舞われても身を守ることができるように、日頃から以下のポイントを確認し備えましょう。

①非常時の水・食料の備蓄、非常持ち出し品を準備しておいてください。
備蓄には使った分だけ買い足していく「ローリングストック」をぜひ活用してください。

②家具の固定をしましょう。
万が一、倒れてきた場合でも通路をふさがないような配置にしておくと安心です。
また、ガラスには飛散防止フィルムを貼るなど、日頃から家の中の安全対策を徹底しましょう。

③地震が発生したときの連絡手段や集合場所について、あらかじめ家庭で話し合っておきましょう。

④普段通る道に危険な場所や物がないか確認しておきましょう。
また、地盤の弱い場所や地震によって地盤の緩んだ場所は雨などによって土砂災害が発生することがあります。前もって周囲の状況を確認しておいてください。

緊急地震速報が発表されたり、突如揺れを感じたりした時も慌てずに適切な行動がとれるよう、とるべき行動を知っておくようにしましょう。

安全を確保するための行動例は以下の通りです。

①家庭では頭を保護し、丈夫な机の下など安全な場所に避難してください。
あわてて外に飛び出したり、無理に火を消したりしないようにしてください。
扉を開けて避難路を確保することも大切です。

②エレベーターでは最寄りの階で停止させて、すぐに降りてください。

③街中ではブロック塀の倒壊等に注意しましょう。
また、看板や割れたガラスの落下に注意してください。
丈夫なビルのそばであれば、ビルの中に避難してください。

④自動車運転中はあわててスピードを落とさないでください。
急ブレーキはかけず、緩やかに速度をおとしましょう。
ハザードランプを点灯し、まわりの車に注意を促してください。
大きな揺れを感じたら、道路の左側に停止してください。

⑤山やがけ付近では落石やがけ崩れに注意してください。

災害は『備え』が生命を守ります!

災害対策してますか?

窓ガラスに1枚フィルムを貼るだけで安心して日常生活を送れます。

ガラスは割れます!
でも、フィルムを貼っていると割れたガラスの破片は飛び散らず、怪我のリスクが軽減しますし、避難ルートも確保できます。

最近各地で地震が発生しています。

災害はいつ起こるかわかりません!

起こってからでは遅いのです。

災害が起こる前に対策をしましょう!

窓ガラスフィルム施工販売店正直家は大阪・和歌山など、関西を中心に活動しておりますが、全国に協力会社を持っております。
しかも国家資格取得の職人も多数おります。
遠くても、当店にホームページ見たよと連絡いただければ、お客さまの不安や対策等、親身になってお聞きしてお客さまの地域の職人をご紹介いたします。

紹介料は無料です。
中間マージマンもいただいておりません!

全国のフィルム施工販売店と信頼関係を築いており、強い絆で結ばれております。

自然災害対策、泥棒対策(防犯)、暑さ対策等、お困りごとは当店までお気軽にお問い合わせくださいませ。

迫る巨大地震!
日本列島は1000年に一度の「大地変動時代」に突入…
専門家が強く警鐘!!

2025年1月13日は宮崎県で巨大地震が発生しました!

また、2025年1月14日には和歌山市で震度2の地震が発生しました。

巨大地震はもう目の前にきてます!

皆さん、災害の備えはできてますか?

東日本大震災が引き金に2024年1月1日に発生した「能登半島地震」につづき、2024年8月8日には「日向灘地震」と、立て続けに巨大地震が日本列島を揺るがしています。

2024年4月には豊後水道を震源とする最大震度6弱の地震も起きました。

「日向灘地震」(最大震度6弱、マグニチュード=M7.1)を受けた政府は史上初となる「南海トラフ地震臨時情報」を発表しました。

地震の専門家は南海トラフ地震の震源地が活動期に入った可能性があると警鐘を鳴らしています。

「日向灘地震」の後、2024年8月9日に神奈川県で最大震度5弱(M5.3)2024年8月19日に茨城県で最大震度5弱(M5.1)と東日本でも大きな地震が続いています。

もともと日本は世界有数の「地震大国」ですが2011年の「東日本大震災」をきっかけに「大地変動時代」に突入した可能性が高いです。

学院大特任教授はこういいます。

「東日本大震災以降、日本列島は500~1000年に一度、巨大地震が連鎖的に発生する活動周期に入ったとみられます。

なにしろ東日本大震災は最大震度7、M9.0と日本国内観測史上最大規模世界でも4番目の規模でした。

ここ数年大きな地震が頻発しているのは東日本大震災の余震ともいえるし東日本大震災が引き金となったともいえます。

東日本大震災以降、太平洋プレートの動きが活発となっています。

1年に4.5センチほど東から西に動き、フィリピン海プレートと北米プレートを圧迫しています。

その結果、各地でひずみが生まれ日本各地で地震が起きやすくなっています。

しかも日本には地震を引き起こす活断層が少なくても2000あります。

日本列島は北から南までいつ、どこで大地震が起きてもおかしくない状態だと考えていいと思います」

※4つのプレートがせめぎ合っている

日本が地震大国となっている大きな原因は4枚のプレート(岩盤)に囲まれていることです。

プレートとプレートがせめぎ合い地震を発生させています。

具体的には「太平洋プレート」と「フィリピン海プレート」は「北米プレート」と「ユーラシアプレート」の下に沈み込み「北米プレート」と「ユーラシアプレート」は日本海で衝突しています。

プレートとプレートの境界には深い溝状の地形があり「トラフ」や「海溝」と呼ばれています。

ただ、北米プレートとユーラシアプレートの境にはトラフがなく「日本海東縁」と呼ばれています。

「地震は、プレートとプレートの間のひずみが限界までたまって起きる『海溝型地震』と、プレート内の断層面がズレて起きる『直下型地震』の2つに分けられます。

海溝型の大地震は内陸部の活断層を活発化させ直下型地震の発生リスクを高めるとみられています」

※懸念される3つの脅威

いま懸念されているのが「首都直下地震」「南海トラフ地震」「富士山噴火」の3つです!

関東大震災からすでに101年経ち「首都直下地震」はいつ起きてもおかしくない状況です。

想定されているのはM7.3の巨大地震であります。

地震調査委員会は南関東地域でM7クラスの地震が発生する確率を30年間で70%と推定しています。

「南海トラフ地震」は30年以内に70~80%の確率で発生すると予測されています。

想定されるマグニチュードは9.1、最大震度は7です。

元凶であるフィリピン海プレートは年間3~5センチずつ沈み込み日本列島を押し上げているだけに地震のエネルギーはたまりつづけているに違いないです。

南海トラフ地震が発生したら「富士山噴火」の可能性がグッと高まるとみられています。

前回の富士山噴火は1707年の宝永噴火だったそうです。

その49日前に南海トラフが震源とされる宝永地震が起きています。

宝永地震が富士山噴火の引き金となったと考えられています。

※スロースリップが前兆だ

いつ巨大地震が起きるのか、地震予知はまだ科学的に確立していませんが、いま注目されているのがスロー地震の一種である「スロースリップ」と呼ばれる現象です。

スロー地震は巨大地震の前兆ともいわれています。

スロースリップは通常の地震と比べて断層がゆっくり滑る現象でそれだけでは大きな揺れを起こさないですが通常の地震と同じ規模で断層のひずみを解放しているといいます。

東日本大震災の2日前(3月9日)にもスロースリップが発生していました。

スロースリップは巨大地震を誘発する可能性があるというだけに、発生した時は要注意です。

日本列島3大災害シミュレーション

地震大国の日本列島–。

いま懸念されているのは「首都直下地震」と「南海トラフ巨大地震」そして近い将来必ず起こるといわれる「富士山の大噴火」という3つの自然災害であります……。

ここではそれぞれの被害シミュレーションを取り上げます。

※南海トラフ地震

8月8日、日向灘を震源とするマグニチュード(M)7.1の地震が発生し「南海トラフ地震臨時情報」が発表されました。

南海トラフ地震が発生したら日本列島が壊滅的な打撃を受けるのは間違いないです。

被害規模は東日本大震災の10倍になるとみられています。

南海トラフ地震は静岡県の駿河湾から宮崎県の日向灘までの東西700キロのプレート境界を震源とし政府の地震調査委員会はM8~9の巨大地震が今後30年以内に「70~80%」の確率で発生すると予測しています。

国の想定によると震度7を観測するのが全国127市町村。

九州から東海地方の79市町村で10メートル以上級の津波が起こり震源域に近い高知県黒潮町の沿岸では最大34メートルの津波が襲う可能性があります。

34メートルは10階建てのビルの高さです!

最悪の場合死者数は関東から九州にかけての30都府県で32万3000人、建物の全壊や焼失は揺れや火災・津波などで238.6万棟、津波によって浸水する面積は約1000平方キロメートルになるとみられると思われます!

インフラも壊滅的です。

停電は2700万軒を超え、電話は930万回線が不通になると見込まれます。

無事に生き延びても地震発生1週間後には約950万人が避難所生活や遠方の親戚宅などへの避難が必要になるといいます。

「東日本大震災と同規模の地震。

『西日本大震災』とイメージすればわかりやすいですが被害は10倍です」と説明するのは、新刊「M9地震に備えよ 南海トラフ・九州・北海道」(PHP新書)の著者で京大名誉教授です。

※日本の総人口の半数6800万人が被災

「太平洋ベルト地帯を直撃するのは確実で被災地域が産業や経済の中心であることを考えれば東日本大震災よりも1ケタ大きい災害になる可能性があります。

内閣府の試算では日本の総人口の半数6800万人が被災します。

被害が大きいのは東日本大震災と比べて津波が到達する時間が極端に短いこともあります。

地震が発生する南海トラフが西日本の海岸に近いからで、巨大津波が一番早いところで2~3分後に到達するとみられています」

前回、1946年の昭和南海地震から約80年。

約100年周期で発生してきた南海トラフ地震は3回に1回は超ド級の巨大地震が発生しているといいます。

鎌田氏は「地震に伴う地盤の変動モデルから予測すると2035年プラスマイナス5年つまり2030年代という値が得られます。

そして近い未来に起こるのは超ド級に当たる」といいます。

関東大震災の再来で東京湾の埋め立て地や横浜市・川崎市沿岸域では液状化

※首都直下地震

1923年9月1日に発生した関東大震災はまさに最近地震が頻発している神奈川県西部で起こった地震でした。

当時、首都圏を中心に震度7の揺れをもたらしています。

教授は言ってます。

「原因はM7.9の海溝型巨大地震であり房総半島と伊豆大島の間を境とする2つのプレートがズレたことによって発生しました。

『相模トラフ』と呼ばれる場所で震源が海域にあったことから静岡県熱海市で高さ12メートル、千葉県館山市で高さ9メートルの津波が観測されています」

相模トラフでは周期的に地震が発生し関東大震災の前には1703年に元禄関東地震(M7.9~8.2)が起きています。

近い将来、懸念されるのが元禄関東地震と同タイプの海溝型巨大地震(M8.2)です。

「東京湾に高さ2~4メートルの津波が25~45分で到達し、震源に近い相模湾内だと高さ6~10メートル以上の津波が5分かからずに到達する可能性があります。

首都圏は大正や元禄と異なり、ハイテク都市ならではの甚大な被害が見込まれます。

地下街の浸水や震度6強以上の強い揺れによって東京湾の埋め立て地や横浜市・川崎市沿岸域では液状化が予想されます。国の被害想定では死者数が最大3万1000人、全壊棟数は39万棟と推計されています」

関東でもうひとつ懸念されるのが「首都直下地震」。

これは東京都や神奈川県、埼玉県、千葉県などの周辺地域を震源とするM7クラスの巨大地震で、政府は「30年以内に70%」の確率で発生すると発表。

「茨城県南部(M7.3)」や「東京湾直下(M7.3)」「立川断層帯(M7.1)」などリスクは点在していますが、東京都が最も大きな被害が出ると想定するのが、品川区と大田区の境界付近を震源とする「都心南部直下地震(M7.3)」です。

都の被害想定によると、中央区や江東区、港区で震度7、23区の6割以上で震度6強以上揺れる。死者数は最大6150人、全壊や焼失する建物数は約20万棟。帰宅困難者は453万人で、直後から広範囲で停電や断水、ガスのストップが起きる。

麓の道路には溶岩流が1分で到達

※富士山大噴火

「活火山」の富士山は1707年の「宝永噴火」を最後に約300年間沈黙が続いていますが、過去5600年の間に約180回も噴火しています。

ざっと30年に1回、噴火している計算です。

300年間も沈黙を守っているのは、ある意味、異例の状況なのだと思います。

さらに静岡県危機管理部によれば「判明している約180回のうち96%が小規模・中規模の噴火」で長い沈黙後は大規模噴火が懸念されるといいます、

2021年には「富士山ハザードマップ」23年には「避難基本計画」が改定されました。

それによれば、想定噴火口は252カ所もあり、大噴火が起これば溶岩流、火砕流、噴石などによる被害が発生します。

噴出する溶岩量は13億立方メートルと推定され、10キロ四方の土地13個分を高さ1メートルの溶岩が埋め尽くすイメージです。

この溶岩流の到達時間によって周辺地域は第1次から第6次まで避難エリアが設定されています。

静岡・山梨・神奈川の3県27市町村の約80万人が対象です!

想定火口範囲(第1次避難エリア)にある富士山から半径15キロ範囲内の山梨県富士吉田市、鳴沢村、静岡県富士宮市、富士市などは溶岩流と火砕流の最短到達時間は0分です!

気象庁が発表する「噴火警戒レベル」を基に事前避難が求められることでしょう!

ちなみに溶岩流は神奈川県相模原市にも227時間後に到達します。

「溶岩流」であれば時速1~2キロのため、徒歩の避難で間に合います。

車移動は渋滞リスクが伴うため避けた方がいいです。

溶岩流は、東富士五湖道路には最短1分以内に到達し、新東名高速道路にも同1時間45分で到達するからです。

「火砕流」が到達するエリアにいる場合、火砕流の速さは時速100キロを超えるため、噴火後に逃げるのは、ほぼ不可能です!

※東京・大手町の降灰は10センチに

富士山が噴火したら、首都圏も無傷では済みそうにありません。

噴火の規模や風向きによって左右されますが宝永噴火では16日間、江戸の町に灰が降り続きました。

1ミリ以上の降灰で地面は灰色に染まり、視界は濁ります。

現代では停電や上下水道の給水停止の恐れもあります。

またガラス質の灰が目に入れば激痛が襲い、息を吸えば肺や気管を傷つけて炎症を引き起こすといいます。

気象庁気象研究所は宝永噴火の降灰量シミュレーションを出しており「東京・大手町(都心部全般)は降灰量が10センチ以上になる」といいます。

東京の街がマヒするのは避けられそうにないです。

東京だけではありません。
関西や太平洋側の地域は大変危険です!

災害に備えて窓ガラスにフィルム貼りませんか?

ガラスは割れますが、フィルムを貼ってると割れた破片は飛び散らずに二次災害の防止にも繋がります!

家族のためにご自身のために安心をお届けします!
まずは正直家までご連絡お待ちしております。

🎍新年あけましておめでとうございます🎍

昨年中は大変お世話になり誠にありがとうございました🙇‍♂️

本年も何卒よろしくお願い申し上げます🙇‍♂️

年末年始の休業期間にお問い合わせいただきましたお客さまには昨日から現地調査やお見積りの対応を順次させていただいております。

やはり、防犯フィルムのお問い合わせがかなりあります!

また能登半島の地震から一年が経ちました!

お客さまからのお問い合わせでガラスが割れないようにフィルムを貼ってほしいとのご要望が多くございます。
が、
窓ガラスにフィルムを貼ってもガラスは割れます。

割れたガラスを飛び散るのを最小限に防ぐのがフィルムですとお伝えしています。

地震は毎日何処かで発生しています。

巨大地震もいつ起こるのかわかりません!

窓ガラスにフィルムを1枚貼ってると安心して生活できます。

当店は全国に協力会社がございます。

災害対策、防犯対策、節電対策等お考えの方はお気軽に正直家までお問い合わせくださいませ🙇‍♂️

現地調査やお見積りは無料でございます。

いろんなフィルムをご用意しております。

皆さまからのご連絡お待ちしております。

拝啓

時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
また、平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

さて、誠に勝手ながら本年の年末年始は下記の期間を休業とさせていただきます。
(※各メーカーが長期休業のため、仕入れ等ができません)
お客さまには大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

今年も一年大変お世話になりました。
窓ガラスフィルム施工販売店 正直家はお客さまの痒いところに手が届く、まごの手のようなサービスを続けてまいります。
新しい年も皆さま何卒よろしくお願い申し上げます。

良いお年をお迎えくださいませ。

休業期間
2024年12月28日(土)〜2025年1月5日(日)

※年末年始の休業期間でも現地調査・お見積りのご予約は承っております。

下記までお気軽にお問い合わせくださいませ。

窓ガラスフィルム施工販売店 正直家 代表 嶋村 晃二

窓ガラスフィルム施工販売店 正直家 
[Mail]
info@syojikiya.com
[H.P]
https://syojikiya.com/
[Instagram]
syojikiya.film

以 上