関連する地震情報
発生日時 2025年7月30日 8時25分 ごろ
震源地 カムチャツカ半島付近
深さ  —
マグニチュード 8.0

各地の満潮時刻と津波到達予想時刻をお知らせします。

津波警報・注意報
津波警報

予測
北海道太平洋沿岸東部
到達時刻
30日 10時00分
高さ
3m

北海道太平洋沿岸中部
到達時刻
30日 10時00分
高さ
3m

北海道太平洋沿岸西部
到達時刻
30日 10時30分
高さ
3m

青森県太平洋沿岸
到達時刻
30日 10時30分
高さ
3m

岩手県
到達時刻
30日 10時30分
高さ
3m

宮城県
到達時刻
30日 10時30分
高さ
3m

福島県
到達時刻
30日 11時00分
高さ
3m

茨城県
到達時刻
30日 10時30分
高さ
3m

千葉県九十九里・外房
到達時刻
30日 10時30分
高さ
3m

千葉県内房
到達時刻
30日 11時00分
高さ
3m

伊豆諸島
到達時刻
30日 11時00分
高さ
3m

小笠原諸島
到達時刻
30日 11時30分
高さ
3m

相模湾・三浦半島
到達時刻
30日 11時00分
高さ
3m

静岡県
到達時刻
30日 11時30分
高さ
3m

愛知県外海
到達時刻
30日 11時30分
高さ
3m

三重県南部
到達時刻
30日 11時30分
高さ
3m

和歌山県
到達時刻
30日 11時30分
高さ
3m

津波注意報

予測
北海道日本海沿岸北部
到達時刻
30日 12時00分
高さ
1m

オホーツク海沿岸
到達時刻
30日 10時00分
高さ
1m

青森県日本海沿岸
到達時刻
30日 11時00分
高さ
1m

陸奥湾
到達時刻
30日 10時30分
高さ
1m

東京湾内湾
到達時刻
30日 11時30分
高さ
1m

伊勢・三河湾
到達時刻
30日 11時30分
高さ
1m

大阪府
到達時刻
30日 12時00分
高さ
1m

兵庫県瀬戸内海沿岸
到達時刻
30日 12時00分
高さ
1m

淡路島南部
到達時刻
30日 12時00分
高さ
1m

岡山県
到達時刻
30日 12時00分
高さ
1m

徳島県
到達時刻
30日 12時00分
高さ
1m

愛媛県宇和海沿岸
到達時刻
30日 12時30分
高さ
1m

高知県
到達時刻
30日 12時00分
高さ
1m

大分県瀬戸内海沿岸
到達時刻
30日 13時00分
高さ
1m

大分県豊後水道沿岸
到達時刻
30日 12時30分
高さ
1m

宮崎県
到達時刻
30日 12時30分
高さ
1m

鹿児島県東部
到達時刻
30日 12時30分
高さ
1m

種子島・屋久島地方
到達時刻
30日 12時30分
高さ
1m

奄美群島・トカラ列島
到達時刻
30日 12時30分
高さ
1m

鹿児島県西部
到達時刻
30日 13時00分
高さ
1m

沖縄本島地方
到達時刻
30日 13時00分
高さ
1m

大東島地方
到達時刻
30日 12時30分
高さ
1m

宮古島・八重山地方
到達時刻
30日 13時30分
高さ
1m

津波予報
(若干の海面変動)

予測
北海道日本海沿岸南部
高さ
0.2m未満

秋田県
高さ
0.2m未満

山形県
高さ
0.2m未満

新潟県上中下越
高さ
0.2m未満

佐渡
高さ
0.2m未満

富山県
高さ
0.2m未満

石川県能登
高さ
0.2m未満

石川県加賀
高さ
0.2m未満

福井県
高さ
0.2m未満

京都府
高さ
0.2m未満

兵庫県北部
高さ
0.2m未満

鳥取県
高さ
0.2m未満

島根県出雲・石見
高さ
0.2m未満

隠岐
高さ
0.2m未満

広島県
高さ
0.2m未満

香川県
高さ
0.2m未満

愛媛県瀬戸内海沿岸
高さ
0.2m未満

山口県日本海沿岸
高さ
0.2m未満

山口県瀬戸内海沿岸
高さ
0.2m未満

福岡県瀬戸内海沿岸
高さ
0.2m未満

福岡県日本海沿岸
高さ
0.2m未満

有明・八代海
高さ
0.2m未満

佐賀県北部
高さ
0.2m未満

長崎県西方
高さ
0.2m未満

壱岐・対馬
高さ
0.2m未満

熊本県天草灘沿岸
高さ
0.2m未満

※津波から避難するときは海岸や川から離れる

※少しでも高いところへ逃げる

※津波は何度も押し寄せます

※警報・注意報解除まで戻らない

皆さまお気をつけくださいませ!

台風9号は8月2日(土)から3日(日)に関東接近の恐れ 
最新予想進路のこまめな確認を!


                 

台風9号は8月2日(土)から3日(日)にかけて関東地方に接近する恐れがあります。

避難経路の確認や雨・風・高波への対策をなさってください。

なお、台風9号は予想進路が定まらず、大きくずれることも考えられます。

最新の情報をこまめに確認してください。

8月最初の週末に台風接近🌀

雨や風が強まる恐れ!

台風9号は昨日7月29日(火)午後3時現在、小笠原諸島・父島の北北東およそ160キロの場所をゆっくりした速さで北北西に進んでいます。

父島では午前4時55分に最大瞬間風速21.0m/sを観測しました。

台風9号はその後も勢力を維持したまま北上を続けて、8月2日(土)から3日(日)にかけて関東地方に接近する予想です。

昨日29日(火)午後4時現在、関東地方に発表されている早期注意情報(警報級の可能性があることを示す情報)は下記のとおりです。

【波浪】に関する早期注意情報・・・伊豆諸島
8月1日(金)~3日(日)

千葉県と茨城県
8月2日(土)・3日(日)

【暴風】に関する早期注意情報・・・伊豆諸島
8月2日(土)・3日(日) 

千葉県と茨城県
8月3日(日)

【大雨】に関する早期注意情報・・・伊豆諸島
8月2日(土)・3日(日) 

千葉県8月3日(日)

関東地方はこの先、8月2日(土)から3日(日)に広く雨が降るでしょう。

千葉県や茨城県は台風が近づく前から影響を受けて、沿岸部では高波や強風の恐れがあります。

さらに風が強まる分、雨が降った場合は斜めに降って見通しが悪くなる恐れがあります。

波浪・暴風・大雨に関する早期注意情報は今後、千葉県や茨城県以外の地域に発表されることも考えられます。

最新の情報をこまめに確認しながら今年初めて接近する台風への備えをなさってください!

台風の予報円

大きいほど予想進路は定まらず

台風の予報円は「予想される台風の中心位置」を示していますが、この予報円に台風の中心位置が入る確率が70%であることを示しています。

そのため『予報円が大きいほど台風がどこに進むかが定まっておらず、今後の進路がまだわからない要素が大きい』ということになります。

上記の画像は昨日7月29日(火)午後2時現在の台風9号と中国大陸へ進む台風8号の進路予想図です。

同じ日時に解析された2つの台風の5日先の予報円を比較した場合、台風8号の直径は台風9号の直径よりも短くなっています。

ここから台風8号は予想進路がある程度定まっているのに対し、台風9号は予想進路があまり定まっていないということが判断できます。

台風の予想進路は逐一更新されてある日を境に予報円が急に小さくなる(予想進路が定まってくる)ことがあります。

もしお住まいの地域に予報円が重なっていなくても予報が変わる可能性を考慮して台風への対策をするようにしてください。

避難場所や避難経路 確認しておくポイントは

いざ、避難する場合に備えてあらかじめ避難場所や避難経路を確認しておくことはとても大切です。

その際、ポイントが3つあります。

①市町村が作成しているハザードマップや地域防災計画を見て「自分の住む地域はどのような災害のリスクがあるのか」

「災害が発生した時の避難場所はどこか」「安全な避難経路はどこか」確認しておきましょう。
その際、氾濫の恐れがある河川や土砂災害の恐れがある所も確認しておくと、避難経路を決める時に役立ちます。

また、自宅だけでなく学校や職場などよく立ち入る場所はどのような危険があるかも家族で一緒に確認しておきましょう。

②浸水(冠水)した場合は避難経路が限られてしまいます。

事前に複数の避難経路を確認しておきましょう。

③夜間は昼間よりも周囲の状況を把握しにくくなります。

夜間の避難に備えて建物など目印を決めて避難経路を覚えておきましょう。

もしもの時に備えて避難場所への避難経路を実際に歩いて確認しておくのもおススメです。

災害は「備え」が命を守ります!

災害対策・防災対策してますか?

起こってからでは遅いですよ!

まずはあなたの行動が、決断が家族の命を守ります。

安心して過ごせるように窓ガラスに1枚フィルムを貼りませんか?

この時期は猛暑です。

窓に遮熱フィルムを貼ると体感温度が全く違います。

遮熱シルバータイプのフィルムを貼ると日中は室内から普段と同じで外を見ると綺麗に見えて、外から室内を見ると鏡のようになり、室内がほとんど見えません。
プライバシー保護にも繋がります。

日中カーテンを開けたいが、外から家の中が見えて困ると思っている方、そのような方が近くにいらっしゃいましたら当店にSNSからお問い合わせいただくとサンプルをお届けしますので、一度ご自身で体験してみてください。
日中日差しが部屋に入ってもフィルムを貼っていると紫外線を99%以上カットしているので、フローリングや畳の日焼けを防ぎます。
また目や皮膚病にも効果が期待できます。
紫外線アレルギーの方にも有効ですよ。

遮熱シルバータイプのフィルムを例えで言ったらサングラス🕶️を想像してみてください。

サングラスをかけると良く見えますよね。
外からはかけてる人の目がほとんど見えません。

車を運転中、日差しが眩しくてついサングラス🕶️をかけて運転したりしますよね。

部屋でも日差しが眩しかったらカーテンを閉めますね。

遮熱シルバータイプのフィルムを貼ると省エネにも繋がります。

台風の影響で突風が吹いて窓に物が飛んできてガラスに当たってもフィルム貼ってると割れたガラスの破片は飛び散らず怪我を未然に防げるかもしれません。

どんな些細なことでも構いません。

ご不明な点がございましたら、ぜひ正直家までご連絡お待ちしております。

国家資格を持つ職人が施工いたします。

当店は全国に協力会社があります。

安心してご連絡くださいませ。

皆さまからのお問い合わせをお待ちしております。

台風8号から変わった熱帯低気圧が発達して再び台風第8号に…

そして台風9号は勢力を保ったまま小笠原近海を日本の東に向け北上する見込みです。

台風8号は27日21時、那覇市の東約190キロにおいて熱帯低気圧が再び台風第8号になりました。

台風はほとんど停滞していて中心の気圧は
992ヘクトパスカル
中心付近の最大風速は
18メートル
最大瞬間風速は
25メートルで
中心の北側500キロ以内と南側390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。

台風は本日(28日)は東シナ海を西よりに進み、台風周辺や日本の東の高気圧の縁を回る暖かく湿った空気の影響で、引き続き奄美地方と沖縄地方では(本日)28日にかけて大気の状態が非常に不安定となる見込みです。

※雨の予想

27日18時から28日18時までに予想される24時間降水量は多い所で

奄美地方      180ミリ
沖縄地方      200ミリ

線状降水帯が発生した場合は局地的にさらに雨量が増えるおそれがあります。

線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性のある地域と期間は以下のとおりです。

沖縄地方 大東島地方

28日明け方にかけて

一方、大型で強い台風9号は27日21時には小笠原近海にあって1時間におよそ30キロの速さで北へ進んでいます。

中心の気圧は
965ヘクトパスカル
中心付近の最大風速は40メートル
最大瞬間風速は
55メートルとなっています。

台風9号は28日から29日にかけて小笠原諸島に最も接近し、その後30日頃にかけて小笠原近海で動きが遅くなりますが、8月1日頃にかけ勢力を保ったまま日本の東へ北上する見込みです。

※雨の予想

小笠原諸島では29日から30日頃にかけて雷を伴った激しい雨が降り、大雨となる所があるでしょう。

台風の進路や発達の程度によっては警報級の大雨となる可能性があります。

28日18時から29日18時までに予想される24時間降水量は多い所で

小笠原諸島 80ミリ

その後、29日18時から30日18時までに予想される24時間降水量は多い所で

小笠原諸島 80ミリ

引き続き最新の情報をご確認ください!

災害は「備え」が命を守ります!

台風や暴風、地震対策してますか?

自然災害はいつ起こるかわかりません。

今回のように台風が発生して数日間後に来るかも?とわかっていれば何らかの対策ができます。

防災対策として、窓ガラスにフィルムを貼ることをおすすめします。

透明なフィルムは貼っているか貼っていないか、全くわかりません。

暴風等で物が家のガラスに飛んできてもフィルム貼ってるとガラスは割れますが、割れた破片は飛び散らずに怪我をするリスクが最小限に抑えられます。

またUVカットの機能があり、フローリングや畳、部屋干し衣類等の日焼けを守ることが期待できます。

目や皮膚病にも有効とされています。
特に紫外線アレルギー体質の方にはおすすめです。

他にも暑さを軽減する遮熱フィルム(シルバータイプ・透明タイプ)やプライバシーを保護する目隠しフィルム等があります。

お客さまのご要望にお応えいたします!

まずは正直家までお問い合わせくださいませ。

お客さまのニーズに合ったフィルムをご提案させていただきます。

どんな些細なことでもOKです。

こんなこと人に聞いたら恥ずかしい
今さら聞けない
と言った内容でも構いません!

皆さまからのご連絡お待ちしております。

日本列島の近くには2つの台風(台風3号・台風4号)が発生中です。

台風4号は週明けに沖縄に接近し高波や暴風、大雨になる恐れがあります。

最新の台風情報を確認し台風に備えてください。

本日7月5日(土)の午前3時に台風4号(ダナス)が南シナ海で発生しました。

中心気圧は996hPa
中心付近の
最大風速は18m/s
最大瞬間風速は25m/sとなっています。

このあと台風は台湾海峡付近を通過し週明けの7月8日(火)には先島諸島(石垣島や西表島等)に接近する見込みです。

海上では波が高まり暴風や大雨になる恐れもあります。
台風への備えは本日の7月5日(土)・明日の6日(日)に済ませるようにしましょう。

その後は速度を落としゆっくり(時速9キロ以下)と北上するため特に高波の影響が長く続く可能性があります。
また、予報円が大きいことから進路がまだ定まっていません。
最新の台風情報を確認して備えを進めてください。

台風3号(ムーン)は7月5日(土)午前3時現在、日本の東を北にゆっくりと進んでいます。

このあと一旦東に進みますが再び北に進路を変えて北上する見込みです。

日本に近づくことはなく7月9日(水)には日本の東で温帯低気圧に変わる予想です。

陸地からは遠いため直接的な影響はなさそうです。
ただ、海上ではうねりを伴った波が東日本から北日本の太平洋側に影響が出る可能性があります。海開きをしている海水浴場もありますので情報を確認しましょう。

沿岸部では台風による高波や高潮の恐れがありますので次の3つのことに注意しながら備えることが必要です⚠️

※1つ目

何より高波や高潮の恐れがある海岸周辺には近づかないようにしましょう。
海や船の様子が心配でも見に行くのは絶対に止めてください⚠️

※2つ目

大潮の時期や満潮時刻を確認しておきましょう。台風による高波や高潮が満潮時刻と重なると海岸周辺の道路の冠水や浸水など被害が大きくなる恐れがあります。

※3つ目

安全に行動できるうちに避難(移動)しましょう。波しぶきが護岸設備を越えて海沿いの道路に押し寄せると冠水して通行が危険になる恐れがあります。
通行止めや速度規制などの交通情報はこまめに確認して早めに避難してください。

災害は『備え』が命を守ります⚠️

自然災害はいつ起こるかわかりません。

これからの季節は台風🌀が発生しやすい季節になってきます⚠️

また、鹿児島県で最大震度6弱の地震も頻繁に発生しております。

自然災害に備えて窓ガラスにフィルム貼りませんか?

室内の食器棚のガラスや室内の扉(ガラス)にもフィルムを貼ってると安心ですよ。

だんだんと暑くなってきました🥵💦

窓ガラスに遮熱フィルム(シルバータイプや透明タイプ)を貼るとエアコン代も節約できますよ。
当店の窓に遮熱フィルムを貼っていますがエアコン温度は27℃にしていても寒いくらいです。
フィルムを貼ってるのと貼っていないでは−7℃から−10℃(施工場所による)違ってきます。
電気代や物価が高騰している昨今、フィルムを貼って節電しませんか?

お問い合わせいただきましたらフィルムのサンプルを差し上げます。
ご自身で確認できますし、ご不明な点は当店からわかりやすい説明をさせていただきます🫡

※当店は国家資格を持つ職人が施工いたします!

お見積りも無料ですのでお気軽にお問い合わせください。

皆さまからのご連絡お待ちしております。

7月に入りましたね。

6月は鹿児島県で毎日のように地震が発生してました。
特に昨日は最大震度5弱の地震でした!

地震はいつ起こるかわかりません。

そんな自然災害に備えてご自身のマイホームを!ご家族を!守りませんか?

災害は「備え」が命を守ります!

豆知識として参考にしていただけたら幸いでございます。

【地震】

自宅での地震への備え

地震がいつ起きるのかは誰にもわかりません。

しかし、大地震が引き起こすさまざまなリスクに備え、被害を最小限に抑えるための準備は今すぐできることです。

もしものための備えをしっかり整えておきましょう。

部屋は整理整頓、収納も工夫すれば安全に!

不要な物は捨てておく

大地震では、固定されていない家具や小物など全てが動きます。

背の高い棚は凶器になり、落ちて割れたガラスや陶器はケガのもとです。

物を持たないシンプルな暮らしは防災への近道です。

逃げ道をふさがない

ドアの近くや玄関周りに仮置きのつもりの物がそのままになっていませんか?

それらは避難の妨げになるので出入口につながる通路は普段からすっきりと!

収納は重い物は「下」軽い物は「上」

「使ったらすぐ片付ける」を習慣に。

その際、重い物や割れやすい物は下、落ちて当たっても痛くない軽い物は上、が基本です。

寝室の備え

いつも寝ている場所に危険はないですか?

しっかり固定できていない家具や小物は地震の揺れで倒れたり落ちてきたりします。

いつも寝ている場所に寝転んでみて倒れてくる家具がないか、頭に落ちてくる物がないかを確認しましょう。

メガネや杖、スマートフォン、抱っこひもなどは枕元に!

行動を助ける必需品はいつも枕元に備えておきましょう。

ただ置いてあるだけでは揺れでどこかへ飛んでいってしまうのですべり止めシートの上に置いたり固定した壁掛け収納に入れたりするなど置き方を工夫しましょう。

寝室は特にガラスの飛散に注意!

寝ている間に大地震が起きると窓から離れる間もなく窓ガラスが割れてしまいます。

そんな非常時でも窓ガラスにフィルムを貼ってると安心です。
フィルムを貼っているとガラスは割れますが、割れたガラスの破片は飛び散らず二次災害を防ぎます。

避難できたとしても、空巣被害に遭うかもしれません!

防犯フィルムを貼ってるとハンマーやバット等で思いきり殴っても貫通するのに時間がかかります。

そのため、空巣被害を未然に防止することも期待できます。

また飛散防止効果はもちろんのこと、UVカット(紫外線99%以上カット)効果も期待でき、畳やフローリングの日焼け、目や皮膚にも有効です。

災害(地震や台風、突風等)が起きる前に災害対策しませんか?

暑い夏を乗り切るために、エアコンはかかせませんね。

電気代も高騰している昨今、遮熱フィルム(シルバータイプ)を貼るとおよそ−7℃〜−10℃室内の温度が変わるかもしれません。

当店も西側に窓がございますが、遮熱フィルム(シルバータイプ)を貼っております。
エアコンの温度は27℃でも寒いくらいです。
それだけ遮熱フィルムは凄いと言うことです。

遮熱フィルム(シルバータイプ)を貼ると窓から景色が暗くて見えないと思ってる方がほとんどですが、室内側の窓から外を見ると普段と変わらない景色が楽しめます。
室外側(外側)から室内側(家の中)を見るとかがみみたいになってほとんど中が見えません。
そのため、プライバシー保護にもなります。

夜は皆さまカーテンやブラインド等で閉めていると思いますので、この機会に是非遮熱フィルムを体験してください。
電気代がかなり違います。

当店はお客さまから直接お問い合わせいただくとお安く提供できます。

※一般的な場合

お客さま→工務店→ガラス屋→フィルム施工販売店という流れになり、2箇所も中間マージンが発生します。

※当店の場合

お客さま→当店
中間マージンが発生しません!
だからお安くお客さまに提供できるのです!

物価高騰で今月も2000品目食料品等値上げされましたね。

まだ7月に入ったばかりなのに最高気温38℃のところも出ていますね!

エアコン付けないと室内でも熱中症になってしまいます。

遮熱フィルムで電気代を節約しませんか?

皆さまからのお問い合わせをお待ちしております。

今月も頑張ってまいりましょう!