本日5月12日(木)は前線の北上や低気圧の接近に伴って、西日本を中心に雨の強まっている所があります。

今後は東日本にも雨の範囲が広がり、5月14日(土)にかけて太平洋側では大雨に警戒が必要です。

低気圧や前線に伴う雨雲が西日本の広い範囲に雨を降らせています。

南から流れ込む湿った空気の影響で、太平洋側を中心に雨雲が発達していて、11時までの1時間には宮崎県日南市・油津で20.5mm、高知県室戸市・佐喜浜で12.0mmの雨を観測しました。

沖縄本島も一時的に雨が強まり、国頭村で14.5mmを観測しています。

午後にかけては九州南部や四国、紀伊半島など西日本の太平洋側に活発な雨雲が次々と流れ込むため、局地的には1時間に30mmを超えるような激しい雨の降る所がある見込みです。

中小河川や用水路などの急な増水や道路冠水などに警戒をしてください。

また、雨の範囲も東に拡大し、夕方の帰宅時間帯は東海から関東にかけても本降りの雨の所が多くなります。

今日の外出には傘が欠かせません。

河川増水や土砂災害に警戒してください。

梅雨の大雨と同じように、南西からの湿った空気の影響で雨雲が発達しやすい、九州から紀伊半島、東海地方にかけての太平洋側で雨量が増える予想です。

5月14日(土)昼にかけての総雨量が、多い所で300mm前後に達するおそれがあります。

もともと雨の多い地域ではありますが、これだけの雨が降れば河川が増水したり、土砂災害が発生してもおかしくありません。

関東でも箱根など西部の山沿いで200mm近い雨が予想されており警戒が必要です。

今年になって最初の大雨になる所もありますので、雨の対策が確実に行われているか、このタイミングでしっかりと確認を行ってください。

地震も各地で頻繁に発生しています。

災害対策をしていますか?

フィルム1枚貼るだけで安心できます。

地球温暖化の影響で台風も大型化している昨今、暴風で窓ガラスが割れて飛び散り怪我をする事案も聞いております。

いつ来るか分からない地震や台風に備えてフィルムのご検討よろしくお願い申しあげます。

正直家は真面目さは誰にも負けません!

正直にお客さまと向き合っております。

皆さまからのご連絡お待ちしております。

桜が綺麗な時期になりましたね。

花見に行かれた方も多いと思います。

私も大阪城に行って桜を見てきました。

凄く綺麗で癒されました(*^^*)

花粉が飛んでるみたいでくしゃみや鼻水が止まりません(˘•̥-•̥˘)

皆さんも気をつけてくださいね。

さて、
今年に入って地震が頻繁に発生しています!

3月も多かったです!

2022年3月23日(水)9時30分~2022年3月30日(水)9時30分の1週間で震度1以上の地震の観測回数は64回で、そのうち震度3以上の地震は10回ありました!

4月に入り、大阪府・京都府で最大震度3を観測する地震がありました!

また4月4日(月)19時29分頃、福島県沖を震源とする地震がありました。

福島で最大震度4、宮城で震度3を観測する地震でした。

この地震による津波の心配はないそうなのでホッとしていますが!

石川県でも震度4の地震が観測されました。

東京などでも震度3の地震が観測されています。

日本に住んでいる限り、いつどこで地震が起きてもおかしくはありません!

自然災害に備えて災害対策しませんか?

フィルム1枚貼るだけで割れたガラスは飛び散らず、ケガのリスクを減らすことができます!

家族を守るためにフィルム貼りませんか?

地震だけではありません。

暴風等で飛来物が飛んできてガラスが割れてケガをするケースも報告されています。

地球温暖化の影響で台風も大型化してきている昨今、災害対策しましょう!

どんな些細なことでも構いません。

お困りごとがございましたらご連絡くださいませ。

真面目さ誰にも負けません!

元公務員の私が対応させていただきます。

一期一会を大切におもてなしの心で対応させていただきます。

皆さまからのお問い合わせをお待ちしております。

東日本大震災を決して忘れてはいけないと思います。

どんな地震だったのか?自分なりに調べました。

東日本大震災って何?
いつ・どこで・どのくらいの大きさの地震があったの?

地震名:平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(※1)
発生日時:平成23年3月11日(金)午後2時46分
震源地:三陸沖
約130km付近 深さ24km
地震規模
マグニチュード9.0(※2)
最大震度:7(宮城県栗原市)(※3)

※1 東北地方太平洋沖地震による災害及びこれに伴ともなう原子力発電所事故による災害については、「東日本大震災」と呼んでいます。

※2 マグニチュード9.0の地震は日本の観測史上最大、1900年以降世界でも4番目の規模の地震でした。

※3 震度7とは、「立っていることができず、這はわないと動くことができない。」「屋内では、固定していない家具のほとんどが移動したり倒れたりし、飛ぶこともある。」「屋外では壁のタイルや窓ガラスが破損はそん、落下する建物がさらに多くなる。補強ほきょうされているブロック塀も破損するものがある。」くらいの規模の地震です。 (気象庁ホームページを参考に作成)

★最大震度7(宮城県栗原市)

どんな被害があったの?

東日本大震災では、地震の後の津波によってとても大きな被害が生じました。

人的被害

死者19,747名
行方不明者2,556名
負傷者6,242名
建物の被害
全壊122,005棟
半壊283,156棟
一部破損749,732棟
(令和3年3月9日時点 緊急災害対策本部資料より)

各地の津波の高さは
福島県相馬で9.3m 以上
岩手県宮古で8.5m 以上
大船渡で8.0m以上
宮城県石巻市鮎川で8.6m以上
などが観測(気象庁検潮所)されたほか、宮城県女川漁港で14.8mの津波痕跡も確認(港湾空港技術研究所)されています。

国土地理院によると、津波による浸水範囲面積の合計は約561k㎡、山手線の内側の面積の約9倍でした。

各地の津波の高さ
(出典:国土地理院ホームページから抜粋)

地震前と地震後での変化って?

東北地方から関東地方の広い範囲で東向きの地殻変動が見られました。
宮城県牡鹿半島は、東南東方向に約5.3m水平移動し、約1.2m沈降。
また、同県沿岸部の海抜0m以下の面積は、震災前の3.4倍の56k㎡になっていることなどが確認されています。

水平変動量の画像(本震翌日から1年後まで)

(出典:国土地理院ホームページから抜粋)

被災後の生活はどんなだったの?

【ライフライン】
震災後、私たちの生活に不可欠な電気・ガス・水道・通信などのライフラインが止まり、非常に不自由な生活を強しいられました。
電気が点かないので夜は真っ暗、テレビを見ることはできず、携帯電話も充電できません。3月の寒い時期、暖房器具も使えませんでした。
水が出ないので、給水車には長い行列が出来ました。飲み水だけでなく、トイレやお風呂、炊事にも水は必要です。

家庭での備えは?
(外部リンク:首相官邸ホームページ)

【避難所生活】
地震や津波で自宅に戻れなくなった人々は避難所で生活をしました。避難所は主に自宅最寄りの学校などです。皆さんが通う小学校・中学校も震災時には避難所として活用されます。
避難所では、大人だけでなく子供達も避難所の皆を助けようと力仕事や掃除の手伝いをする姿も見られました。

【物資の不足】
地震や津波で道路・港・空港が使えなくなったため、食べ物飲み物だけでなくありとあらゆる物資が届かなくなりました。

製油所が被災したためガソリンなどの燃料不足も深刻で、自治体庁舎の非常用電源や消防車などの緊急車両の燃料も不足する事態となりました。

【支援】
上記のような状況の中、日本中、世界中からお見舞い、応援メッセージ、支援物資、医療支援などをいただきました。

例えば、アメリカ軍は「トモダチ作戦」と名付けた被災地支援で、行方不明者の捜索や仙台空港の復旧支援など多岐たきに渡る活動が行われました。

近い将来巨大地震が発生すると言われています。

最近地震が多いです!

災害対策するのなら今です!

大切な家族を守りましょう!

フィルム1枚貼るだけで安心です。

お問い合わせをお待ちしております。

本日7時12分ごろ、三重県南東沖で地震が発生し、関東や東北で震度1~2の揺れを観測しました。

地震の規模はマグニチュード4.5、震源の深さはおよそ350kmのいわゆる深発地震です。

深発地震による(異常震域)と呼ばれる震度分布がみられ、震央に近い東海地方では震度1以上の揺れを観測しなかった一方で、震央から離れた関東北部や福島県で揺れを観測したところが多くなりました。

深発地震による異常震域とは?

今回の地震は非常に深いところで発生する(深発地震)と呼ばれるものです。

多くの地震では震央から同心円状に揺れの強い地域が分布しますが、今回の地震では地震波が伝わりやすい太平洋プレートに沿って遠方の地域に揺れが伝わる(異常震域)と呼ばれる震度分布となりました!

三重県南東沖から東海道南方沖、鳥島近海などでは同様の深発地震が発生することがしばしばあり、数年に一度マグニチュード6以上の規模の地震も発生します!

一方、一度の地震での余震がほとんどないことも特徴です!

1984年1月1日には三重県南東沖でM7.0の地震が発生し、東京都千代田区や横浜市で震度4を観測しました!

こうした地震は津波の発生こそないものの、大きな揺れを伴うことがあるため、注意が必要です!

21日10時12分ごろ、宮城県沖を震源地とする地震がありました!

地震の深さはおよそ40キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.5と推定されます!

各地の震度は次の通りです!

震度3
茨城県東海村

震度2
茨城県
水戸市、日立市、土浦市、石岡市、常陸太田市、高萩市、笠間市、取手市、つくば市、ひたちなか市、鹿嶋市、潮来市、常陸大宮市、那珂市、筑西市、稲敷市、かすみがうら市、桜川市、行方市、鉾田市、小美玉市、茨城町、城里町

栃木県
下野市、市貝町

千葉県
野田市、旭市、八千代市、香取市

震度1
福島県
郡山市、白河市、須賀川市、鏡石町、天栄村、泉崎村、棚倉町、矢祭町、玉川村、浅川町

茨城県
結城市、龍ケ崎市、下妻市、常総市、北茨城市、牛久市、守谷市、坂東市、神栖市、つくばみらい市、大洗町、美浦村、阿見町、八千代町、五霞町、境町、利根町

栃木県
宇都宮市、栃木市、日光市、小山市、真岡市、大田原市、那須鳥山市、上三川町、益子町、茂木町、芳賀町、高根沢町、那珂川町

群馬県
前橋市、桐生市、伊勢崎市、太田市、沼田市、渋川市、千代田町、邑楽町

埼玉県
さいたま市見沼区、川口市、行田市、加須市、本庄市、春日部市、入間市、久喜市、三郷市、幸手市、吉川市、吉見町、美里町、宮代町

千葉県
千葉市中央区、千葉市花見川区、千葉市稲毛区、千葉市若葉区、千葉市美浜区、銚子市、船橋市、成田市、佐倉市、東金市、習志野市、柏市、鐘ケ谷市、八街市、印西市、白井市、富里市、匝瑳市、山武市、酒々井町、栄町、神崎町、多古町、東庄町、芝山町

東京都
千代田区、渋谷区、中野区、足立区、江戸川区

この地震による津波の心配はありません!

21日11時24分ごろ、奄美大島北東沖を震源地とする地震がありました。

震源の深さはおよそ40キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.7と推定されます!

この地震により、奄美市笠利町で震度2、喜界町や十島村悪石島で震度1を観測しました!

この地震による津波の心配はありません!

地震が多数発生しています!

まだ災害対策していない方がいらっしゃったら、是非窓ガラスに貼るフィルムをご検討くださいませ!

関東地方(東京・千葉・埼玉)の方は窓フィルム施工販売店WORKS ZEROへ!

関西地方の方は窓フィルム施工販売店 正直家までお問い合わせくださいませ!

本日4時34分ころ、神奈川県東部を震源とする地震がありました。

最大震度3

マグニチュード3.8

震源の深さ100キロ

この地震による津波の心配はなかったですが、まだ明け方で外は暗く、もし大きな地震が起きていれば!

そう思うと怖くなります。

最近地震が多数発生しています。

昨日も茨城県北部を震源とする震度3の地震がありました。

一昨日も奈良県を震源とする震度3の地震がありました。

1月29日も和歌山県北部を震源とする震度3の地震がありました。

震度2や震度1の地震は毎日どこかで起きています。

いつ起こるかわからない巨大地震!

地震に備えて窓ガラスにフィルム貼りませんか?

フィルムを貼っていると

万が一!

地震が起きても割れたガラスが飛び散らず、怪我を防げます!

また

避難通路も確保できるので、速やかに安全な場所に移動できます!

地震だけではありません。

地球温暖化の影響により、台風も巨大化してきている昨今、暴風や飛来物で窓ガラスが割れて怪我をする恐れもあります。

災害に備えるなら

「今」

です!

家族を守りましょう!

子どもを守りましょう!

ペットを守りましょう!

守れるのは貴方の判断です!

災害から愛する家族を守りましょう!

フィルムは災害対策だけではありません。

紫外線を99%カットするので皮膚がんや眼病予防にも効果があります。

また

フローリングや家具などの日焼けも防止するので安心です。

透明タイプやミラータイプのフィルムがあります。

透明タイプのフィルムは貼っているか貼っていないか全くわかりません。

景観も損なうことはありません。

戸建てにお住まいの方、マンションにお住まいの方、窓がある全ての方がお客さまです。

今さら聞けない質問や、疑問に思っていることがあれば、いつでもお問い合わせくださいませ。

皆さまからのご連絡お待ちしております。