北海道と東北沖の日本海溝・千島海溝沿いで発生が懸念される巨大地震に備えようと、政府による「北海道・三陸沖後発地震注意情報」の運用が12月16日(金)に始まります。

マグニチュード(M)7以上の地震が発生した場合、さらに大きな「後発地震」が起こる恐れがあるとして、関係地域の住民らに対し、1週間にわたり注意を呼びかけます。

実際に大きな後発地震が発生する確率は100回に1回程度とされますが、政府は「『空振り』ではなく『素振り』と捉えて」と主張し、注意情報の活用を求めています。

「素振り」の意味とは――。

101回目も必ず逃げて」

 <後発地震が起こらなかった場合でも、国民一人ひとりがこれを「空振り」と捉えるのではなく、いつか発生する巨大地震への備えの徹底や防災意識の向上につながる予行演習としての「素振り」と捉える>

 内閣府は11月に公表した防災対応ガイドライン(指針)で、注意情報の発表を踏まえた防災対応について、こうした考え方を示しました。

素振りを防災上のキーワードとして提唱したのは京都大防災研究所の矢守克也教授(防災心理学)です。

こうした言い回しは、数年前から防災の専門家らの間で広まっています。

例えば大雨や台風などの際、市町村が避難指示などを出して避難を呼びかけても、実際に災害が起きるとは限りません。

「注意の呼びかけがあってもどうせ空振りだろう」「たぶん被害は起こらないはず」と考えてしまうと、非常時に逃げ遅れかねません❕

こうした逃げ遅れを少しでも減らすにはどうすればいいのか。

矢守教授がヒントにしたのは、2011年の東日本大震災で津波の被害を受けた岩手県釜石市唐丹(とうに)町地区で見かけた石碑だったそうです。

「100回逃げて、100回来なくても、101回目も必ず逃げて」。

震災後に地元の小中学生が刻んだメッセージの一つが印象的だったといいます。

昔から度々、津波に見舞われてきた岩手県などの三陸地方には、大きな揺れを感じたらすぐに高台へ逃げるという先人の教えがあります。

震災を経験した子どもたちは、空振りをいとわずに何度でも避難するよう、自分たちの言葉を残しました。

このメッセージを知った矢守教授は「『骨折り損のくたびれもうけ』では避難行動は長続きしません。

プラスに位置づけたい」と考え、17年ごろから講演会や学会などで「空振りではなく素振りと考えよう」と呼びかけるようになりました。

「野球は練習で素振りをしないと肝心な時にホームランを打てません。

仮に被害がなかったとしても本番さながらの練習と捉えてほしい」とも。

平易な言葉で避難の大切さを訴え続けています。

素振りにはメリットもあります。

矢守教授は「避難を何度も経験していると、例えば避難所に逃げたら寒かったから車に毛布を積んでおこう、というように次に備えるようになります。

非常に良い学習をもたらす」と力を込めます。

18年の西日本豪雨では、釜石市の石碑にあるメッセージを地で行くかのように避難し、事なきを得た人がいます。

京都府綾部市の山間地で暮らす当時91歳の女性は、土砂崩れで自宅が被害に遭ったものの、離れた場所に暮らす家族が迎えに来て無事に避難できました。

女性はそれまでの5年間で、大雨の際に、実際に自宅は無事だったにもかかわらず、約20回避難してきました。

とはいえ、いつか起きる1回のための「99回の素振り」を負担に感じる人もいます。

こうした人に対し、矢守教授は「セカンドベスト」という考え方を提案します。

100点満点の防災対策を追求するのではなく「次善の策」を講じることです。

「普段は2階や奥の部屋で寝ているのであれば、すぐ逃げられるよう、玄関に近くて外に出やすい部屋で寝てみます。

何もしないよりはその方が、はるかに命を守る可能性を高められる」と強調しています。

注意情報が発表されたら…

12月16日正午から運用が始まる「北海道・三陸沖後発地震注意情報」は、日本海溝・千島海溝周辺でM7以上の地震が発生してから約2時間後に気象庁が発表します。

気象庁は内閣府と合同で記者会見を開き、震度6弱以上の揺れや高さ3メートル以上の津波が予想される北海道から千葉県までの7道県182市町村の住民などに対し、1週間は揺れの大きな後発地震に注意するよう呼びかけます。

具体的には、すぐに逃げられる服装で寝たり、水や食料などの備蓄を多めに確保したりするなど「日常の備え」を確認するよう住民に促します。

市町村は避難場所を点検したり、高齢者や障がい者など在宅の要配慮者を迅速に避難させる体制について消防団や自主防災組織などと再確認したりします。

日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震の被害想定では最悪の場合、およそ19万9000人が死亡すると試算されています。

11年の東日本大震災が発生した3月11日の2日前に「前震」が起こっていたことなどから、政府は注意情報により被害を少しでも減らしたい考えです。

内閣府によると、世界各地の事例で、M8級以上の後発地震が発生したのは、先にM7以上の地震が発生した場合が100回に1回程度、先の地震がM8以上だった場合は10回に1回程度で、いずれも確率が高いとはいえない。

必ずしも後発地震が発生するとは限らないため、住民には後発地震に備えた事前避難は求めないそうです。

また、気象庁が過去の地震発生状況を分析したところ、注意情報の発表頻度は2年に1回程度とされています。

後発地震への注意や警戒を呼びかける取り組みとしては、東海沖から九州沖にかけての震源域で発生が懸念される「南海トラフ巨大地震」に関する「臨時情報」が既に運用されています。

この地震に関する指針によると、想定震源域でM6・8以上の地震が発生するなどした際、地震の規模により事前避難を呼びかけることがあります。

「災害は備えが命を守ります❕」

いつ起こるか分からない巨大地震のためにハザードマップを確認したり、避難する時の必要な物など事前に準備しましょう❕

また地震が発生したら、すぐに避難できるように避難通路も確保しましょう❕

そのために窓ガラスにフィルム1枚貼るだけで割れたガラスは飛び散らずケガのリスクも軽減され、避難場所まで早く行けるかもしれません❕

フィルムの種類によって防犯対策や節電対策、プライバシー保護などのフィルムもございます。

透明なフィルムからミラータイプのフィルムなど、様々なフィルムがございます。

カタログやサンプルもご用意しております。

自然災害に備えてフィルムを貼りませんか❔

家族全員安心して日常生活ができますように、フィルムの検討よろしくお願い申し上げます。

決断するのは「あなた」です❕

お気軽にお問い合わせくださいませ。

2022年12月12日(月)、2022年の世相を一字で表す「今年の漢字」は「戦」に決まりました。

応募総数約22万票のうち、「戦」が1万804票を集めました。

「今年の漢字」「戦」

過去に選ばれた「漢字は?」

 1位の「戦」が選出された主な理由は、今年2月から続いているウクライナ侵攻や北朝鮮の相次ぐミサイル発射など「戦」を意識したという声が多かったためだということです。

因みに2位以下は次の通りでした。

▼2位「安」(1万616票)

▼3位「楽」(7999票)

▼4位「高」(3779票)

▼5位「争」(3661票)という結果でした。

「戦」はアメリカの同時多発テロが発生した2001年以来、2度目の1位だということです。

「今年の漢字」は年末の風物詩として1995年より毎年開催され、今年で28回目となります。

2021年は「金」

2021年に選ばれた一字は「金」でした。

主催する日本漢字能力検定協会によりますと、東京オリンピックで日本人選手が史上最多の金メダルを獲得したことや、メジャーリーグの大谷翔平選手が打ちたてた「金」字塔、新型コロナウイルスの給付金などお金にまつわる話題も多かったことなどが理由だったということです。

「金」が選ばれるのは4回目でした。

因みに2位は僅差でオリンピックを表す「輪」、3位は「楽」、4位は「変」、5位は「新」など新型コロナウイルスを象徴する漢字が並んでいました。

過去に選ばれた漢字は?

▼2020年「密」

新型コロナウイルスの感染が拡大し、多くの人が3密(密閉・密集・密接)の回避を意識し大切な人とのつながりが見直されました。

「学術会議」問題など政治の世界で「秘密に事が運んだ」ことも理由に上げられていました。

▼2019年「令」

2019年は新天皇即位による新元号の決定のインパクトが大きかったうえ「令」という字が持つ「良い」という意味に明るく新しい時代を願う思いが集約されたのではということです。

法「令」改正による消費税増税、芸能界の不祥事など法「令」順守に対する意識の高まりなどがみられる年でもありました。

▼2018年「災」

この年の2月に北陸地方で「豪雪」、6月に「大阪北部地震」、7月に「西日本豪雨」、9月に「北海道地震」など自然災害が多い年でした。

▼2017年「北」

度重なるミサイルの発射や木造船の漂着、拉致問題の再認識など北朝鮮が目立った年。

一方、「北海道」日本ハムファイターズ大谷翔平選手のメジャーリーグへの移籍など北海道ゆかりの選手が飛躍した年でもありました。

▼2016年「金」

ブラジル・リオでの行われたオリンピックでの金メダルラッシュ、元東京都知事の舛添氏の政治と金に絡む問題、ピコ太郎さんの金色の衣装などが理由にあがりました。

▼2015年「安」

「安全保障関連法案」で与野党が対立し、採決で国民の関心が高まりました。

「パリ同時多発テロ」やイスラム過激派組織による邦人人質事件など、世界中で人々の「安」全が脅かされる事態が相次ぎました。

建築偽装問題やメーカーの不正が発覚し、暮らしの「安」全が揺らいだ年でもありました。

皆さま、予想通りの漢字でしたか?

今年はまさに「戦」の1年でした❕

ウクライナ侵攻はもちろん、北朝鮮の相次ぐミサイル発射などの理由と言うのはその通りだと思います❕

一方スポーツではプロ野球のセ・リーグ、パ・リーグともに終盤までの混「戦」やヤクルトスワローズの村上選手のホールラン数や大谷選手の活躍、サッカーW杯の健闘など熱「戦」も多かった年でしたね。

来年は是非平和な漢字が選ばれますように❕

窓フィルム施工販売店 正直家のつぶやきでした😅

※天気のポイント

・全国的に冬本番の寒さ
・北海道や東北は大雪のおそれ
・北陸は雷雨や霰(あられ)に注意

2022年12月1日(木)は冬型の気圧配置が続き、上空に強い寒気が流れ込みます。

全国的に気温が低く、冬本番の寒さとなる見込みです。

北日本の日本海側を中心に大雪となるおそれがあります。

全国的に冬本番の寒さ❕

強い寒気が日本列島に覆うため、全国的に冬本番の寒さになります。

北海道は最高気温が0℃未満の真冬日の所が多い予想です。

関東から西の各地も昼間の気温は10℃前後までしか上がらず、空気が冷たく感じます。

関東は日差しが乏しく、寒い一日です。

北海道や東北は大雪のおそれ❕

雨雪予想 12月1日(木)9時時点

日本海で発達した雪雲が次々に流れ込み、北海道や東北北部の日本海側は断続的に雪が降ります。

内陸部や山沿いを中心に積雪が増加する見込みです。

車で移動をする場合は冬用タイヤを装着していても慎重な運転を行ってください。

東北南部や北陸なども山沿いは積雪のおそれがあるため、注意が必要です。

北陸は雷雨や霰(あられ)に注意❕

北陸は日本海でぶつかり合う風によって発達した雲の影響で雨が降りやすく、局地的に雷を伴って強く降ることがあります。

また、活発な雨雲の周辺では霰(あられ)や突風にも注意が必要です。

霰(あられ)や突風等の災害対策していますか?

フィルム1枚貼っていると突風による飛来物が飛んできて窓ガラスが割れても破片が飛び散らずケガのリスクが軽減されます。

しかも紫外線を99%以上もカットするので、目や皮膚の病気にも有効です。

また畳の日焼けやフローリングの日焼け、室内干しの衣類等の日焼けも防止するので安心です。

節電対策したいなら遮熱や断熱フィルムがあります。

透明タイプのフィルムもあり、この機会にフィルムを貼りませんか?

石川県では11月30日(水)にも地震が発生しています❕

いつどこで巨大地震が起こるのか、分かりません❕

フィルム1枚貼っていると安心して生活できます❕

窓フィルム施工販売店の正直家では全国に協力会社がございます。

お客さまからお問い合わせいただき、遠方ならその地域の協力会社に当店から連絡をして対応していただけます。

もちろん、中間マージンも発生いたしません❕

見積りは無料です。

皆さまからのご連絡お待ちしております。

11月14日(月)に三重県南東沖で深発地震 

典型的な異常震域

この1週間で国内で観測された有感地震の回数は前週に比べると多くなっています。

前週に少なかった関東から東北太平洋側での地震がやや増加。

能登半島の地震も多い状況です。

震度3以上の地震は6回発生しました。

(11月14日~11月20日13時の集計)

国内:三重県南東沖でM6.4の深発地震 

この領域では3年ぶり

三重県南東沖の地震

11月14日(月)17時09分頃、三重県南東沖を震源とするマグニチュード6.4、深さ362kmと推定される地震が発生しました。

この地震で福島県双葉町、浪江町、茨城県つくばみらい市で最大震度4、宮城県、福島県、関東各都県で震度3を観測しています。

地震のメカニズムは横ずれ型と解析されています。

三重県南東沖は太平洋プレートが深く沈み込んでいる所でしばしば地震が発生しており、マグニチュード6以上の地震は2019年7月28日以来です。

1984年にはマグニチュード7.0の規模の大きな地震も起きています。

異常震域が現れやすい震源

異常震域の仕組み

三重県南東沖の深発地震では異常震域が良く現れます。

多くの地震では震央から同心円状に揺れの強い地域が分布します。

一方で深発地震では沈み込んだプレートに沿って強い揺れが伝わって、震源の遠方で揺れが大きくなる現象がみられることがあり、これを「異常震域」といいます。

三重県南東沖以外では、オホーツク海や日本海、東海道南方沖、鳥島近海などで同様の深発地震の起きることがしばしばあり、数年に一度はマグニチュード6以上の規模の地震も発生します。

震央の近傍では揺れが小さくても、遠方に強い揺れが伝わり、今回も震央に近い三重県は有感地震を観測した地点がなく、最大震度4は茨城県と福島県で観測されました。

規模の大きな地震では震度5弱を超えるような揺れとなることもありますので、注意が必要です。

国内:石川県・能登半島で震度4の地震

石川県能登地方の地震

11月14日(月)22時28分頃、石川県能登地方を震源とするマグニチュード4.2、深さ12kmと推定される地震が発生しました。

この地震で石川県珠洲市で最大震度4、輪島市や能登町で震度2を観測。

地震のメカニズムは北西ー南東方向に圧力軸を持つ逆断層型と解析されています。

能登地方を震源とする震度3以上の地震は今年9月25日以来、約1か月半ぶりの発生です。

ただ、その間も有感地震は継続的に起きており、10月は8回、11月に入ってもこの地震の前までに6回を観測していました。

活動が収まる兆候は現時点ではなく、今後も震源に近い珠洲市などでは強い揺れとなる可能性があります。

引き続き地震活動に注意をしてください。

世界:米・テキサス州でM5.4 人為的要因か

世界のM4.5以上の地震(USGSホームページ引用/ウェザーニュース加工)

アメリカ地質調査所の解析によるマグニチュード6以上の地震は3回発生しています。

最も大きな地震はインドネシア近海で発生したマグチュード6.9です。

日本時間の11月17日(木)早朝、アメリカ・テキサス州でマグニチュード5.4、深さ約7kmと推定される地震が発生しました。

地震のメカニズムは北東ー南西方向に張力軸を持つ正断層型と解析されています。

浅い所で発生した地震のため、震央近傍では改正メルカリ震度階級でVIIの強い揺れがあったとみられます。

震源付近に知られている活断層はないものの、近年は地震活動が活発になっています。

アメリカ地質調査所によると、2018年以降、周辺ではマグニチュード2.5以上の地震が約1000回発生し、2020年3月にはマグニチュード5.0の地震が起きました。

このエリアの地震は人為的活動が関連しているとの研究があり、2020年の地震に関しては、廃水の注入が大幅に増加したことによって引き起こされたと結論付けられました。

そのほかのアメリカ中部や東部で増加している地震には、採掘などの人為的活動が関連しているものが多いと考えられています。

いつ、どこで、地震が起きてもおかしくはありません❕

災害に備えて窓にフィルム1枚貼りませんか?

災害は「備え」が命を守ります❕

これからの季節は日差しが低くなるので夕日が眩しくなりますね。

そんな時、ミラータイプのフィルムを貼ると眩しさが緩和されます。

日中は外から室内が見えにくいので目隠し効果があります。

最近、福祉施設や医療施設の方からお問い合わせをいただいております。

透明で飛散防止のフィルムはありますか?と。

飛散防止だけではなくてUVカット(紫外線を99%以上カット)の機能ももれなく付いてきますとお伝えしています。

フローリングや畳の日焼けや目や皮膚の病気にも有効ですよ❕とお伝えし、現地調査に行かせていただき、見積書を送り、施工が決まるパターンが増えてきています。

施設以外にも賃貸に住んでいますが、フィルム貼れますか?とのお問い合わせもございます。

もちろん、賃貸でも貼れる旨の説明をさせていただいております。

退去時はフィルムを剥がす事もできます。

フィルムを貼ると安心で快適に日常生活ができるのでこの機会にフィルム貼りませんか?

皆さまからのお問い合わせをお待ちしております。

10月31日(月)12時、
カロリン諸島で、台風23号「バンヤン」が発生しました。

中心気圧は1002hPa、中心付近の最大風速は18m/s、最大瞬間風速は25m/sとなっています。

これで、今月発生した台風は5個になりました。

平年10月の台風発生数は3.4個です。

台風23号は今後、西よりに進み、1日にはミンダナオ島の東で、熱帯低気圧に変わる見通しです。

この台風による日本への直接的な影響はない見込みです。

台風の名前
「バンヤン」は、香港が用意した名前で「木の名前」に由来しています。

台風の名前は、「台風委員会」(日本含む14カ国等が加盟)で各加盟国などの提案した名前が、あらかじめ140用意されていて、発生順につけられます。

準備された140を繰り返して使用(140番目の次は1番目に戻る)されますが、大きな災害をもたらした台風などがあると、加盟国からの要請によって、その名前を以後の台風では使用しないように別の名前に変更することがあります。

今月5個目の台風ですね❕

台風も多いですが地震も多いですね❕

災害は「備え」が命を守ります❕❕

いつ起こるか、わからない災害に備えて窓にフィルム1枚貼りませんか?

災害対策だけではありません。

日常生活において外から何か飛んできてガラスが割れてケガをしたケースや室内で誤ってガラスを割ってしまい割れた破片でケガをしたなど窓ガラスが割れたとの情報が頻繁に入ってきています❕

フィルムを貼ると割れたガラスは飛び散らずケガのリスクが少なくなります。

また紫外線を99%以上カットしているので和室の畳やリビングのフローリング、家具やソファーなどの日焼けも防げます。

室内干しの服などの日焼けも防止できます。

ほかに目や皮膚の病気にも有効なので安全対策はもちろんのこと、健康の対策にもなりますし、SDGsにもなってます。

フィルムの種類も豊富で透明タイプやミラータイプ、目隠しタイプのフィルムがあり、効果もフィルムの種類によって異なります。

飛散防止や紫外線カットはもちろん、遮熱や断熱、プライバシー保護にもなるフィルムもあります。

サンプルはお渡しできますのでご自身で効果をご確認できます❕

この機会にどうですか❔

皆さまからのお問い合わせをお待ちしております。

窓ガラスフィルム施工販売店 正直家は地域密着型で動いております。

全国各地に協力会社がおりますのでお客さまの地域の施工販売店もご紹介できます。

もちろん、中間マージンも発生しません。

皆さまからのご連絡お待ちしております。