本日6月28日(火)
気象台から北陸地方、近畿地方、中国地方、四国地方、九州北部地方の梅雨明けが発表されました。

昨日梅雨明けした関東甲信地方、東海地方、九州南部に次ぐ梅雨明けで、東北地方を除いて梅雨明けが発表されたことになります。

今年は猛暑や水不足等が心配な夏となりそうです。

各地で史上最も早い梅雨明け 期間は北陸以外で最短を更新

各地とも梅雨明けは平年よりも大幅に早く、これまでで最も早くなりました。

梅雨の期間は平年よりかなり短くなり、近畿、中国、四国、九州北部で史上最短を更新しています。

<梅雨の期間と梅雨明けの平年・昨年比>

九州北部地方 17日間
 平年より21日早く、昨年より15日早い

四国地方 15日間
 平年より19日早く、昨年より21日早い

中国地方 14日間
 平年より21日早く、昨年より15日早い

近畿地方 14日間
 平年より21日早く、昨年より19日早い

北陸地方 14日間
 平年より25日早く、昨年より16日早い

・梅雨明けには平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。

・春から夏にかけての実際の天候経過を考慮した検討の結果、期日が見直しされる場合があります。

平年より雨の少ない梅雨 水不足の懸念

今年は梅雨入りした後も梅雨前線が日本付近になかなか停滞せず、雨の量が少ないところが多くなっています。

暑い夏が予想されているだけに、水不足が懸念されます。

▼九州北部地方の梅雨期間降水量(6月11日から6月27日まで)
   降水量      平年値
山口
       48.0 mm 188.2mm
福岡
       61.0 mm 172.0 mm
佐賀
      167.5mm  217.5mm
大分              
     168.5mm 204.5mm
長崎
     201.5mm 221.4mm
熊本  
   188.5 mm 296.6 mm

▼四国地方の梅雨期間降水量(6月13日から6月27日まで)
  降水量       平年値
高松   
       27.0 mm 99.1 mm
松山
      74.5 mm 145.3 mm
徳島
      48.0 mm 114.3 mm
高知
    145.0mm 206.8 mm

▼中国地方の梅雨期間降水量(6月14日から6月27日まで)
  降水量   平年値
松江
     43.0 mm 100.2 mm
鳥取
     57.5 mm 78.4 mm
広島
    39.0 mm 133.1 mm
岡山
    32.5 mm 101.0 mm

▼近畿地方の梅雨期間降水量(6月14日から6月27日まで)
   降水量   平年値
彦根
     23.5 mm 100.9 mm
京都
     67.0 mm 113.4 mm
神戸
    63.0 mm 101.0 mm
大阪
    76.0 mm 109.2 mm
和歌山
    33.5 mm 109.3 mm
奈良
  104.0 mm 108.0 mm

▼北陸地方の梅雨期間降水量(6月14日から6月27日まで)
  降水量   平年値
新潟
  121.5 mm  69.3 mm
金沢
   54.0 mm  99.0 mm
富山
   32.5 mm 100.0 mm
福井
   44.0 mm  87.8 mm

この先も厳しい暑さ続く
熱中症に警戒してください。

各地の今後の天気と気温予想

週末にかけても太平洋高気圧の張り出しが強く、夏の日差しが降り注ぐ日が続きます。

35℃以上の猛暑日になる地点が多くなる可能性があり、危険な暑さが続く見込みです。

最低気温も連日25℃以上の熱帯夜となる予想のため、熱中症には警戒してください。

遮熱フィルム1枚貼るだけで快適に過ごせます!

透明タイプとミラータイプの遮熱フィルムがございます。

暑さ軽減で熱中症対策にも繋がります。

その他、UVカット機能もあり、紫外線を99%以上カットするのでフローリングの日焼けや皮膚や眼病予防にも有効です。

災害対策として飛散防止効果もございます。

割れたガラスが飛び散らず二次災害を防げます。

遮熱フィルムを貼ることで節電しませんか?

現地調査やお見積もりは無料です。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

毎日新聞

石川県能登地方で19日に震度6弱、20日に震度5強を観測した地震は、群発地震の一連の活動とみられます。
現地で観測を続ける研究チームは、地下深くから上昇した水などの流体が、地震を引き起こす断層面に入り込み、断層がすべりやすくなっている可能性を指摘しています。
さらに大きな地震を起こす海底活断層の破壊につながる恐れもあると言っています。
能登地方では2018年ごろから地震が増え始めました。
気象庁によると、20年12月から22年6月20日までに発生した震度1以上の地震は160回を超えます。
京都大防災研究所や金沢大の合同研究チームは、主に二つの原因を指摘しています。

一つは、地下に水などの大量の流体がたまって膨張し、周囲の地盤を押すような力が加わっていることだと言っています。
国土地理院によると、最大震度6弱を観測した同県珠洲(すず)市の地表面は、20年12月以降、約4センチ隆起しました。

もう一つは、断層のすき間に入り込んだ流体が断層を押し広げ、すべりやすくなっているとみられます。
22年になって隆起は収束する傾向にありますが、地震の数自体は増えています。
金沢大の平松良浩教授(地震学)は「二つの原因のうち、最近は断層面に流体が入り込み、潤滑油のような役割を果たしている傾向がより強く見られている」と話しています。

同じ能登地方で震度5強も発生していますし、北海道でも震度4の地震が発生しました。

いつ、どこで、地震が起きてもおかしくはないですね!

いつ来るか分からない地震に備えてフィルム1枚貼りませんか?

正直に申しますとフィルム業界も値上げが進んでいます。
在庫があるフィルムに関しましては前の定価でさせていただきますが、新たに注文するフィルムに対しては新価格でのご提供となります。
能登地方の方、北海道の方、福島の方々は大丈夫ですか?

被害が最小限に収まりますように。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

本日5月12日(木)は前線の北上や低気圧の接近に伴って、西日本を中心に雨の強まっている所があります。

今後は東日本にも雨の範囲が広がり、5月14日(土)にかけて太平洋側では大雨に警戒が必要です。

低気圧や前線に伴う雨雲が西日本の広い範囲に雨を降らせています。

南から流れ込む湿った空気の影響で、太平洋側を中心に雨雲が発達していて、11時までの1時間には宮崎県日南市・油津で20.5mm、高知県室戸市・佐喜浜で12.0mmの雨を観測しました。

沖縄本島も一時的に雨が強まり、国頭村で14.5mmを観測しています。

午後にかけては九州南部や四国、紀伊半島など西日本の太平洋側に活発な雨雲が次々と流れ込むため、局地的には1時間に30mmを超えるような激しい雨の降る所がある見込みです。

中小河川や用水路などの急な増水や道路冠水などに警戒をしてください。

また、雨の範囲も東に拡大し、夕方の帰宅時間帯は東海から関東にかけても本降りの雨の所が多くなります。

今日の外出には傘が欠かせません。

河川増水や土砂災害に警戒してください。

梅雨の大雨と同じように、南西からの湿った空気の影響で雨雲が発達しやすい、九州から紀伊半島、東海地方にかけての太平洋側で雨量が増える予想です。

5月14日(土)昼にかけての総雨量が、多い所で300mm前後に達するおそれがあります。

もともと雨の多い地域ではありますが、これだけの雨が降れば河川が増水したり、土砂災害が発生してもおかしくありません。

関東でも箱根など西部の山沿いで200mm近い雨が予想されており警戒が必要です。

今年になって最初の大雨になる所もありますので、雨の対策が確実に行われているか、このタイミングでしっかりと確認を行ってください。

地震も各地で頻繁に発生しています。

災害対策をしていますか?

フィルム1枚貼るだけで安心できます。

地球温暖化の影響で台風も大型化している昨今、暴風で窓ガラスが割れて飛び散り怪我をする事案も聞いております。

いつ来るか分からない地震や台風に備えてフィルムのご検討よろしくお願い申しあげます。

正直家は真面目さは誰にも負けません!

正直にお客さまと向き合っております。

皆さまからのご連絡お待ちしております。

桜が綺麗な時期になりましたね。

花見に行かれた方も多いと思います。

私も大阪城に行って桜を見てきました。

凄く綺麗で癒されました(*^^*)

花粉が飛んでるみたいでくしゃみや鼻水が止まりません(˘•̥-•̥˘)

皆さんも気をつけてくださいね。

さて、
今年に入って地震が頻繁に発生しています!

3月も多かったです!

2022年3月23日(水)9時30分~2022年3月30日(水)9時30分の1週間で震度1以上の地震の観測回数は64回で、そのうち震度3以上の地震は10回ありました!

4月に入り、大阪府・京都府で最大震度3を観測する地震がありました!

また4月4日(月)19時29分頃、福島県沖を震源とする地震がありました。

福島で最大震度4、宮城で震度3を観測する地震でした。

この地震による津波の心配はないそうなのでホッとしていますが!

石川県でも震度4の地震が観測されました。

東京などでも震度3の地震が観測されています。

日本に住んでいる限り、いつどこで地震が起きてもおかしくはありません!

自然災害に備えて災害対策しませんか?

フィルム1枚貼るだけで割れたガラスは飛び散らず、ケガのリスクを減らすことができます!

家族を守るためにフィルム貼りませんか?

地震だけではありません。

暴風等で飛来物が飛んできてガラスが割れてケガをするケースも報告されています。

地球温暖化の影響で台風も大型化してきている昨今、災害対策しましょう!

どんな些細なことでも構いません。

お困りごとがございましたらご連絡くださいませ。

真面目さ誰にも負けません!

元公務員の私が対応させていただきます。

一期一会を大切におもてなしの心で対応させていただきます。

皆さまからのお問い合わせをお待ちしております。

東日本大震災を決して忘れてはいけないと思います。

どんな地震だったのか?自分なりに調べました。

東日本大震災って何?
いつ・どこで・どのくらいの大きさの地震があったの?

地震名:平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(※1)
発生日時:平成23年3月11日(金)午後2時46分
震源地:三陸沖
約130km付近 深さ24km
地震規模
マグニチュード9.0(※2)
最大震度:7(宮城県栗原市)(※3)

※1 東北地方太平洋沖地震による災害及びこれに伴ともなう原子力発電所事故による災害については、「東日本大震災」と呼んでいます。

※2 マグニチュード9.0の地震は日本の観測史上最大、1900年以降世界でも4番目の規模の地震でした。

※3 震度7とは、「立っていることができず、這はわないと動くことができない。」「屋内では、固定していない家具のほとんどが移動したり倒れたりし、飛ぶこともある。」「屋外では壁のタイルや窓ガラスが破損はそん、落下する建物がさらに多くなる。補強ほきょうされているブロック塀も破損するものがある。」くらいの規模の地震です。 (気象庁ホームページを参考に作成)

★最大震度7(宮城県栗原市)

どんな被害があったの?

東日本大震災では、地震の後の津波によってとても大きな被害が生じました。

人的被害

死者19,747名
行方不明者2,556名
負傷者6,242名
建物の被害
全壊122,005棟
半壊283,156棟
一部破損749,732棟
(令和3年3月9日時点 緊急災害対策本部資料より)

各地の津波の高さは
福島県相馬で9.3m 以上
岩手県宮古で8.5m 以上
大船渡で8.0m以上
宮城県石巻市鮎川で8.6m以上
などが観測(気象庁検潮所)されたほか、宮城県女川漁港で14.8mの津波痕跡も確認(港湾空港技術研究所)されています。

国土地理院によると、津波による浸水範囲面積の合計は約561k㎡、山手線の内側の面積の約9倍でした。

各地の津波の高さ
(出典:国土地理院ホームページから抜粋)

地震前と地震後での変化って?

東北地方から関東地方の広い範囲で東向きの地殻変動が見られました。
宮城県牡鹿半島は、東南東方向に約5.3m水平移動し、約1.2m沈降。
また、同県沿岸部の海抜0m以下の面積は、震災前の3.4倍の56k㎡になっていることなどが確認されています。

水平変動量の画像(本震翌日から1年後まで)

(出典:国土地理院ホームページから抜粋)

被災後の生活はどんなだったの?

【ライフライン】
震災後、私たちの生活に不可欠な電気・ガス・水道・通信などのライフラインが止まり、非常に不自由な生活を強しいられました。
電気が点かないので夜は真っ暗、テレビを見ることはできず、携帯電話も充電できません。3月の寒い時期、暖房器具も使えませんでした。
水が出ないので、給水車には長い行列が出来ました。飲み水だけでなく、トイレやお風呂、炊事にも水は必要です。

家庭での備えは?
(外部リンク:首相官邸ホームページ)

【避難所生活】
地震や津波で自宅に戻れなくなった人々は避難所で生活をしました。避難所は主に自宅最寄りの学校などです。皆さんが通う小学校・中学校も震災時には避難所として活用されます。
避難所では、大人だけでなく子供達も避難所の皆を助けようと力仕事や掃除の手伝いをする姿も見られました。

【物資の不足】
地震や津波で道路・港・空港が使えなくなったため、食べ物飲み物だけでなくありとあらゆる物資が届かなくなりました。

製油所が被災したためガソリンなどの燃料不足も深刻で、自治体庁舎の非常用電源や消防車などの緊急車両の燃料も不足する事態となりました。

【支援】
上記のような状況の中、日本中、世界中からお見舞い、応援メッセージ、支援物資、医療支援などをいただきました。

例えば、アメリカ軍は「トモダチ作戦」と名付けた被災地支援で、行方不明者の捜索や仙台空港の復旧支援など多岐たきに渡る活動が行われました。

近い将来巨大地震が発生すると言われています。

最近地震が多いです!

災害対策するのなら今です!

大切な家族を守りましょう!

フィルム1枚貼るだけで安心です。

お問い合わせをお待ちしております。