9月13日(火)3時現在、日本の南で発達中の熱帯低気圧について、気象庁は24時間以内に台風に発達する見込みとの情報を発表しました。

次に台風が発生すれば台風14号と呼ばれることになります。

奄美・九州をはじめ日本列島の各地に影響を及ぼすことも考えられるため、警戒が必要です。

▼熱帯低気圧 
9月13日(火)3時

中心位置 日本の南

移動  ほとんど停滞

中心気圧  998 hPa

最大風速  15 m/s

最大瞬間風速 23 m/s

北西に進んだ後、転向して北東進の可能性も

気象庁の進路予報をみると、この熱帯低気圧・台風は9月15日(木)以降は北西に進んで、奄美・沖縄や九州方面に向かう予報となっています。

その後の進路はまだ不確実ですが、九州の周辺で転向し、北東に進んで日本海~北日本方面に向かう可能性も考えられます。

進路次第で各地への影響が大きく変わるため、今後の台風情報等を随時確認するようにしてください。

※気象庁の進路図において破線で示された「予報円」は、その時刻に台風・熱帯低気圧の中心が到達する確率の高い範囲を示しています。

予報円が大きいことは進路の誤差が大きいことを示していて、台風・熱帯低気圧の勢力や大きさの変化を表すものではありません。

秋の台風は発生数とコースに注意

平年の台風発生数
次に台風が発生すると今年9月の3番目の台風で「台風14号」と呼ばれることになります。

9月の台風発生数の平年値は5.0個で、8月に次いで台風発生の多い月です。

そして秋はジェット気流の位置の変化などにより、本州方面に影響を及ぼす台風が多い時期になります。

台風への備えをしっかりとしておきましょう。

災害は「備え」が命を守ります!

まだまだ台風シーズン真っ只中です!

災害対策してますか?

日中は日差しもキツいですね!

災害対策と節電や暑さ対策を同時にできるフィルムもございます。

透明タイプとミラータイプのフィルムです!

一般的に災害対策のみしたいと仰るお客さまには透明タイプの飛散防止・UVカットの機能があるフィルムをご提案させて頂いております!

中には災害対策と省エネを一緒に考えてると言ったお客さまのご要望もございまして、当店はお客さまのニーズに合ったフィルムをご提案致しております!

透明タイプとミラータイプが選べる遮熱のフィルムです!

こちらのフィルムは暑さを軽減する効果が期待できます!

ミラータイプと言っても全く見えない訳ではございません。

具体的に申しますと皆さまサングラス🕶をイメージしてください!

サングラスをかけると外からは目が見えないですよね?
でも内からはくっきり綺麗に見えますよね!

ミラータイプのフィルムも日中は室内から外を見ると綺麗に見えて、外から室内がほとんど見えないのでプライバシー保護にも繋がります!

しかも暑さを軽減する効果が期待できるのでエアコンの効きも良くなります!

因みに自分の家の窓にミラータイプのフィルムを貼っていますが真夏でもエアコンの温度は27℃です。

電気代も抑えられています。

飛散防止とUVカットの機能ももれなく付いてくるので一石三鳥ですね!

フィルム1枚貼るだけで快適に安心してお過ごし頂けます!

是非、災害対策や節電等でお悩みの方は窓ガラスフィルム施工販売店の正直家までご連絡お待ちしております。

お気軽にお問い合わせくださいませ!

猛烈な台風となった台風11号が東シナ海から日本海に進み、日本海で温帯低気圧に変わり、オホーツク海まで北上しています。

 この台風コースは、太平洋高気圧が強まっている時に多い台風コースですが、今年は、日本の南海上は太平洋高気圧が広がるのではなく、広い範囲で気圧が低くなっており、その中で熱帯低気圧ができたり消えたりしています。

 このため、南から暖かくて湿った空気が流入しやすく、大気が不安定となり、東日本を中心に曇りや雨が多くなり、台風一過の晴天とはいきませんでした。
 
それどころか、関東から東海地方では大雨となった所もあります。

 日本の南に広がる気圧の低い海域のうち、フィリピンの東海上の熱帯低気圧が台風12号になる見込みです。

 台風発生の目安とされる海面水温が27度ですが、フィリピンの東海上の熱帯低気圧が存在しているのは、目安の27度より高い30度以上の海域です。

 このため、熱帯低気圧が発達して台風12号となり、最大風速35メートル、最大瞬間風速50メートルの強い台風にまで発達する見込みです。

 令和4年(2022年)の8月末までの台風発生数11個は、平年の8月末までの発生数13.6個より少ないのですが、接近数と上陸数は平年並みになっています。

 なお、接近数は、月をまたぐ場合はダブって計算されますので、月別の数の一年の合計は、年間の接近数より多くなります。

 台風の発生数は少ないものの、影響する台風の数は多くなりそうというのが、今の所、令和4年(2022年)の台風の特徴です。

台風12号の進路予報

 9月の台風の調査では、フィリピンの東海上で発生した台風は、そのまま西進を続けるもの、少し北上して台湾付近に向かうもの、東経130度に沿って北上し九州に接近するものがあります。

 気象庁が発表しているフィリピンの東の熱帯低気圧の予報円でいえば、予報円の西側を通った場合と予報円の東側を通った場合が多く、予報円の真ん中を進む場合が少なかったということになります。

 いずれにしても予報円が非常に大きく、進路がまだ定まっていると考えた方が正しいかもしれません。

 最新の台風情報の入手に努め、警戒してください。

台風13号?

 気がかりなのは台風12号になりそうな熱帯低気圧の東側に広がる雲域です。

 ここでは、熱帯低気圧(熱低)が次々に発生しては消滅しています。

 この中から、台風13号が発生する可能性が十分あります。

 しかも、日本に近いところでの発生となりますので、発生まもなく日本に接近する可能性が高いという危険性があります。

 加えて、台風12号、台風13号と続けて台風が発生した場合は、両者の距離が近いことから藤原の効果で動きが複雑になる懸念があります。

 逆に、熱帯低気圧が台風にまで発達しなかった場合でも、南から暖かくて湿った空気が入りやすくなっていることには変わりがありません。

大気が不安定となり、局地的に積乱雲が発達して猛烈な雨が降る可能性もありますので、台風から離れている地方でも、警戒が必要です。

 日本の南の海は、まだ夏の状態です。

 そして、台風上陸数が一番多いのは9月、大きな被害をもたらした台風が一番多いのも9月ですので、9月は台風に警戒が必要な月です。

災害対策できてますか?

まだまだ台風シーズンです!

災害は「備え」が命を守ります!

窓にフィルム1枚貼るだけで割れたガラスは飛び散らず安全です!

また小さなお子さまやお年を召された方が災害時、スムースに移動出来ます!

フィルムを貼っていないと割れたガラスは飛び散ってガラスの破片でケガをするリスクが非常に高いです!

9月1日は防災の日でしたね。

常日頃から災害に対して対策をしましょう!

いつ起こるか分からない自然災害のために!!

窓ガラスフィルム施工販売店の正直家は親切丁寧にお客さまと向き合っております!

皆さまからのご連絡お待ちしております。

台風11号は9月6日(火)に九州に接近のおそれがあります!

九州は暴風や高波に厳重な警戒を!

九州から東海にかけて大雨にも警戒が必要です。

台風11号が離れたあとも台風のたまご(熱帯擾乱)が次々と発生する可能性があり、台風シーズンはまだ続きそうです。

台風11号 9月6日(火)九州に接近のおそれ

大型で強い台風11号は、9月6日(火)には九州へ接近し、その後スピードを上げて、日本海を北北東へ進み、9月7日(水)には沿海州で温帯低気圧に変わる予想です。

9月6日(火)は九州北部地方を中心に暴風に厳重に警戒してください。

西日本では台風の影響で潮位が高くなり、海岸や河口付近の低地では、浸水や冠水のおそれがあります。

高潮に注意・警戒が必要です。

また、九州から東海にかけては、台風周辺の湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定でしょう。

9月6日(火)にかけて雷を伴った非常に激しい雨が降り、大雨となる所がありそうです。

土砂災害に厳重に警戒し、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒してください。

落雷や竜巻などの激しい突風にも注意が必要です。

台風シーズン続く

台風11号が遠ざかったあともまだ油断できません。

日本の南の海面水温は30℃くらいと高く、台風などの熱帯擾乱が発生しやすい状況となっています。

9月9日(金)から10日(土)頃には小笠原付近から熱帯擾乱が北上し、東海や関東を中心に本州付近に影響を与える可能性があります。

また、別の熱帯擾乱が9月9⽇(金)頃から11⽇(日)頃には沖縄や奄美付近に近づくおそれもあります。

東・⻄⽇本付近は熱帯擾乱周辺の湿った空気が流れ込むでしょう。

本州付近には秋雨前線が停滞しやすく、前線の活動が活発化する可能性もあります。

最新の気象情報・台風情報に注意が必要です。

この先も台風シーズン・秋雨シーズンが続きます。

日頃から台風や大雨に備えておくようにしてください。

避難場所や避難経路 確認しておくポイントは

いざ、避難する場合に備えて、あらかじめ避難場所や避難経路を確認しておくことは、とても大切です。

その際、ポイントが3つあります。

①市町村が作成しているハザードマップや、地域防災計画を見て「自分の住む地域は、どのような災害のリスクがあるのか」「災害が発生した時の避難場所はどこか」「安全な避難経路はどこか」確認しておきましょう。

その際、氾濫の恐れがある河川や、土砂災害の恐れがある所も確認しておくと、避難経路を決める時に役立ちます。

また、自宅だけでなく、学校や職場など、よく立ち入る場所はどのような危険があるかも、家族で一緒に確認しておきましょう。

②浸水(冠水)した場合は、避難経路が限られてしまいます。

事前に、複数の避難経路を確認しておきましょう。

③夜間は、昼間よりも、周囲の状況を把握しにくくなります。

夜間の避難に備えて、建物など目印を決めて、避難経路を覚えておきましょう。

もしもの時に備えて、避難場所への避難経路を実際に歩いて、確認しておくのもおススメです。

災害は[備え]が命を守ります!

これから台風シーズンです。

災害対策出来てますか?

フィルム1枚貼るだけで安心です。

台風だけではありません!

巨大地震もいつ来るのか分かりません!

自然災害に備えて窓にフィルム貼りませんか?

当店は全国に協力会社がございます。

災害対策をお考えの方は窓ガラスフィルム施工販売店の正直家までお気軽にお問い合わせください!

皆さまからのご連絡お待ちしております。

9月1日が「防災の日」になった理由と制定されることが決まったきっかけ

防災訓練を行う学校や企業は少なくないため、9月1日が『防災の日』であることを知っている人は多いでしょう。

しかし、防災の日の目的や由来を知らない人もいるのではないでしょうか?

防災の日についての知識を深め、防災対策を見直してみましょう。

防災の日とは

『防災の日』とは、具体的にどのような日なのでしょうか?

防災の日が制定された目的や『防災週間』について紹介します。

防災の日制定の目的

防災の日は、1960年に制定されました。

防災の日が制定された理由は、日本が自然災害の多い国であることと関係しています。

日本では、地震や津波・高潮・台風・豪雨・洪水など、自然災害が少なくありません。

そのため、災害に対する認識を深めることを目的に、防災の日が制定されたのです。

また、防災の日の目的には、自然災害に対する備えや対策を強化することも含まれています。

防災対策に力を入れることが、災害の被害を未然に防止することや最小限を抑えることにつながるためです。

参考:「防災の日」及び「防災週間」について : 防災情報のページ – 内閣府

9月1日を含む1週間は「防災週間」

毎年9月1日が防災の日ですが、この日を含む1週間は『防災週間』とされています。

防災週間は、防災の知識を高めたり普及させたりすることが目的です。

従って、地方の公共団体やその他の関係団体と協力し合い、全国で防災に関する講演会や展示会などの実施が推奨されています。

防災訓練や防災功労者の表彰などの行事も、実施するものとされているのです。

全国各地では、楽しみながら防災意識を高められる数々のイベントも実施されており、話題になっている人気のイベントも少なくありません。

9月1日が防災の日になった理由

防災の日がなぜ9月1日になったのか、気になっている人もいるのではないでしょうか?

その理由を紹介します。

由来は関東大震災

防災の日が9月1日に制定されたのは、1923年に大被害をもたらした『関東大震災』に由来しています。

9月1日は、関東大震災が起きた日なのです。

また、古くから伝わっている『二百十日』も、9月1日が選ばれた由来とされています。

二百十日とは立春から数えて210日目の日を指し、現在の暦では9月1日前後です。

この時期は、台風が襲来し、稲作などが大被害を受けやすい厄日とされていました。

実際には、その時期が特に台風が襲来しやすいというデータはありませんが、台風シーズンに備えて警戒するという意味があったとされています。

伊勢湾台風が制定の決め手に

防災の日が制定される決め手となった災害が、59年の『伊勢湾台風』です。

伊勢湾台風は、明治以降に襲来した台風の中で最も多い犠牲者を出した台風です。

台風自体の規模は、観測史上最強で最大とされていた台風と比較すると、半分程度の勢力でした。

勢力がそれほど強くないにもかかわらず想像を絶する犠牲者が出た要因は、高潮の発生と臨海の低平地エリアの堤防が崩壊したことと考えられています。

これらの被害を受けたことが、不十分であった防災対策を見直すきっかけとなり、防災の日の制定にもつながったのです。

防災の日にはさまざまな関連行事が行われる

防災の日や防災週間には、各地でさまざまな行事が行われています。

具体的にどのような行事があるのか紹介します。

防災に関するイベント

全国各地で、防災に関する講演会やセミナーが数多く開催されています。

災害対策製品や備蓄品などの展示や販売をすることも珍しくありません。

近年は、子どもから大人まで楽しみながら防災に関する知識を深められる『防災フェス』なども増えており、多くの人で賑わっています。

展示されている消防車・はしご車・救急車を背景に記念撮影ができたり、起震車を使用して地震の揺れを体験できたりするイベントもあります。

より多くの人に足を運んでもらえるように、充実した屋台が設置されているフェスもあり人気です。

避難訓練や啓蒙活動

学校・企業・地方団体による避難訓練の実施や啓蒙活動も行われています。

地域によって被害を受けやすい災害は異なるため、地震だけでなく津波・台風・土砂・大雪・火山などを想定した避難訓練が行われているのです。

また、屋内・屋外・高層ビル内・路上・自動車運転中など、さまざまな状況においてどのように行動すればよいのか指導する避難訓練もあります。

その他にも防災グッズ・備蓄品・ライフラインの確保・家具の固定などの防災対策の普及や啓発を行うための講演会も多いです。

新聞・雑誌・インターネットを使用した、防災に関する意識を高める啓蒙活動も積極的に行われています。

防災の日をきっかけに防災対策を見直そう

災害はいつ起こるか分かりません。

そのため、万が一に備えて防災対策をしておくことが大切です。

どのような点を見直したらよいのか紹介します。

ハザードマップをチェック

防災対策をするには、日常生活の中でどのような災害リスクがあるのかを把握しておくことが大切です。

国土交通省では、災害時に役立つ『ハザードマップ』というポータルサイトを提供しています。

ハザードマップは、災害が発生したときに被害が想定される地域や避難場所などの防災情報を、地図上で確認できるものです。

ハザードマップで確認できる防災情報は、主に2種類あります。

一つ目は『重ねるハザードマップ』と呼ばれるものです。

災害が発生したときの洪水や津波、土砂による被害のリスクや道路の防災情報が表示されます。

二つ目は『わがまちハザードマップ』で、市区町村などの自治体が作成したハザードマップになります。

自分が住んでいる地域の防災情報を確認したいときにおすすめです。

避難場所と避難ルートの確認

居住している地域の避難場所が、どこだか知らないという人もいるのではないでしょうか?

各市町村では、災害が起きたときに住民が避難するための避難場所が決められています。

避難場所には、『一時避難場所』『広域避難場所』『収容避難場所』などがあります。

各避難場所がどこにあるか、どのような経路で行けるのかといった情報は、各市町村が作成している防災情報マップなどで確認しましょう。

子どもがいる場合は、自宅から避難場所までの経路を実際に歩いて確認しておくと安心です。

避難場所と経路が記載されたマップは、ホームページなどから印刷して持ち出し袋などに保管しておくと、万が一のときに慌てずに済むでしょう。

防災グッズの見直し

防災グッズは主に『衣』『食』『住』『情報』の四つに分かれており、それぞれを見直すことが大切です。

まず災害が真冬に起こることを想定し、暖かいブランケットや寝袋を用意しましょう。

圧縮された毛布や軽くてコンパクトな物など、多様な物があります。

非常食や飲料の量は、1週間分が目安です。

近年は非常食の種類が豊富にあるため、日ごろの食生活に近い物を選ぶと日常と違う環境でも無理なく食べられるでしょう。

懐中電灯を常備している人は多いですが、注意したいのが乾電池です。

いざというときに電池切れで使用できないことがないように、乾電池も備蓄しておきましょう。

災害時は、情報収集が肝心です。

懐中電灯やスマホ充電機能が付いたラジオも販売されているので、備蓄しておくと役立つでしょう。

家庭で災害時の対応を話し合う

災害時に、家族と連絡が取れないのは不安なものです。

事前に家族で連絡方法について話し合っておきましょう。

家族全員の携帯番号や学校・会社の電話番号をメモし、普段から持ち歩くようにしたり、NTTの『災害用伝言ダイヤル』の使用方法を確認したりしておくと安心です。

その他にも、銀行口座番号や被保険者番号など必要な情報を一覧にしておくと役立ちます。

地域の避難場所を確認することや、家族で待ち合わせ場所を決めておくことも忘れないようにしましょう。

災害時は気が動転してしまうこともあるので、玄関のドアに地図や情報を貼っておくのも一つの方法です。

災害時の被害を最小限にするために、災害時に家から離れる際は、電気のブレーカーを落とすことやガスの元栓を閉めることなどを紙に書き、目立つように玄関に貼るなどするのもよいでしょう。

災害は[備え]が命を守ります!

備えあれば憂いなしと言うようにいつ起こるか分からない自然災害が発生しても備えさえしていれば安心できますよね!

窓ガラスにフィルム1枚貼るだけで割れたガラスは飛び散らずにケガのリスクが軽減されます!

ただいまキャンペーンにつき普段よりお値引いたします。

詳しい詳細は正直家までご連絡くださいませ!

皆さまからのお問い合わせをお待ちしております。

日本気象協会では、台風第11号に伴う今後の大雨や災害の見通しについて解析を実施。

台風の北上に伴い、九州や四国では、9月3日(土)から6日(火)にかけての72時間雨量が1000mmを超え、これまでの観測の最大値の1.5倍を超える過去に経験がないような「記録的な大雨」となる可能性があります。

九州や四国で「経験したことのない大雨」の恐れ

非常に強い台風第11号は8月30日(火)午後3時現在、日本の南にあって、時速30kmで西へ進んでいます。

中心付近の最大風速は50m/s、中心気圧は935hPaと発達を続けています。

9月3日(土)頃から北よりに進路を変える見込みで、台風の進路にあたる日本の南海上および沖縄近海の海面水温は30℃程度と高く、「勢力を保ったまま」西日本に接近または上陸する可能性があります。

日本気象協会独自の「JWAアンサンブル雨量予測」では、台風第11号の影響により、9月3日(土)から9月6日(火)にかけての72時間雨量が宮崎県、鹿児島県、高知県、徳島県の多いところで1000mm前後に達する恐れがあります。

予想される雨量となった場合、解析雨量が1kmメッシュ化された2006年5月以降に観測された雨量の最大値との比(過去最大比)では150%を超過し、河川の氾濫、土砂災害などの災害発生危険度が極めて高くなる恐れがあります。

過去最大比100%を超えると甚大な災害が発生し、150%を超えると犠牲者の発生数が急増するという研究結果があります。

今回の解析では宮崎県、鹿児島県を中心に四国でも100%を超えるなど、災害発生の危険度が極めて高くなることを示してます。

早めに台風の備えを行い、天気が荒れる前に安全確保をお願いします。

台風接近時には危険な場所には近づかず、不要不急の外出を控えるなど、厳重に警戒してください。

なお、台風の進路によっては予想される雨量が大きく変化する可能性がありますので、今後の情報に十分注意してください。

2005年台風14号に類似!

今回の台風11号は、特に宮崎県を中心に大雨が予想されています。

台風を取り巻く反時計回りの湿った風がちょうど吹きつけ、山の斜面にぶつかる所で雨雲が発達をし続けるためです。

宮崎県を中心に大雨となった台風として、2005年台風14号があります。

この台風は、大東島地方に接近してから山陰沖に抜けるまで、広い暴風域を維持したまま、比較的ゆっくりした速度で進んだため、影響が長く続きました。

1000ミリ超えで大規模な土石流も発生!

2005年台風14号は、進行速度が比較的遅かったことから、長期間にわたって暴風、高波、大雨が継続しました。

九州、中国、四国地方の各地で3日から8日までの総雨量が、9月の月間平均雨量の2倍を超え、宮崎県では1000mmを超えるなど記録的な大雨となりました。

3日間の総雨量が1000mmを超えた所があり、大規模な土石流も発生しました。

今回の台風11号の進路もかなり動きが遅い予想となっていて、大雨や暴風など「大荒れの時間帯が長引く」恐れがあります。

2005年台風14号のコースと類似する可能性があり、長期間荒れた天気が続く恐れがあり、厳重な警戒が必要です。

台風接近までにはまだ少し時間がありますので、事前に備蓄品を備えておくなど、台風の対策を行ってください。

台風の大雨 土砂災害の前触れは?

台風が接近すると、大雨の恐れがありますが、大雨によって土砂災害が発生する時には、前触れとなる現象があります。

いざという時のために、ぜひ覚えておいてください。

1つめは、がけや地面にひび割れができることです。

2つめは、木が裂ける音や石がぶつかり合う音が聞こえたり、土のにおいがしたりすることです。

3つめは、井戸や川の水、湧き水が濁ることです。

湧き水が止まる場合も、前触れの一つです。

4つめは、がけや斜面から水が湧き出たりすることです。

そのほか、小石がバラバラと落ちてくる、地鳴りや山鳴りがする、雨が降り続いているのに川の水位が下がる、樹木が傾く、などがあります。

このような時は、土砂災害の危険が高まっています。

すぐに周りの人に声をかけて、安全な所へ避難してください。

猛烈な台風11号 動き遅く沖縄地方は荒天が長引く 西日本~北日本でも大雨警戒

8月31日、猛烈な台風11号は大東島地方に最接近しており、一部の住家が倒壊するほどの記録的な暴風となるおそれがあります。

沖縄本島地方も夕方から暴風となるでしょう。

台風の動きが遅く、影響が長引く恐れがあります。

猛烈な台風11号の進路と特徴

8月31日6時、猛烈な台風11号は、大東島地方にかなり接近しています。

台風11号は一番強いのランクの「猛烈な」勢力に発達しており、中心気圧は920ヘクトパスカルまで下がっています。

台風11号は、今後さらに発達しながら南西へ進み、中心気圧は915ヘクトパスカルまで下がる予想です。

台風11号は9月2日(金)は沖縄の南で動きがゆっくりとなりますが、3日(土)以降は北上するでしょう。

今回の台風の特徴は

①猛烈な勢力で沖縄地方に接近すること

②沖縄付近で動きが遅くなり、影響が長引く恐れがあること

③本州付近に延びる前線に向かって台風周辺の暖かく湿った空気が入り、離れた地域でも大雨となる恐れがあることです。

加えて、フィリピンの東には別の熱帯低気圧があり、9月1日(木)に大東島地方や沖縄本島地方に接近し、大雨をもたらす恐れがあります。

沖縄地方 猛烈な風の恐れ 影響長引く可能性

【沖縄地方】台風11号は大東島地方に最接近しており、一部の住家が倒壊するほどの記録的な暴風となるおそれがあります。

沿岸の海域は猛烈にしけるでしょう。

沖縄本島地方でも、8月31日(水)の夕方から暴風となり、海上は急激に波が高まり、大しけとなる見込みです。

先島諸島でも台風の進路によっては9月1日(木)以降は暴風となるおそれがあり、海上は大しけとなるでしょう。

9月1日(木)にかけて予想される最大風速(最大瞬間風速)は55メートル(75メートル)、1日(木)にかけて予想される波の高さは10メートルです。

また、台風本体や周辺の発達した雨雲により、大東島地方を中心に雷を伴った非常に激しい雨が降り、大雨となるでしょう。

9月1日(木)6時までの24時間に予想される雨量は多い所で180ミリ、その後2日(金)6時までの24時間に予想される雨量は多い所で50から100ミリです。

不要不急の外出は控え、屋内では窓から離れるなど暴風に厳重に警戒してください。

大雨による低い土地の浸水、土砂災害、河川の増水にも注意・警戒してください。

大東島地方は8月31日(水)、沖縄本島地方では9月1日(木)にけて潮位が高くなる見込みで、海岸や河口付近の低地での高潮による浸水や冠水にも十分注意してください。

なお、台風11号の動きが遅くなるため、沖縄地方では9月4日(日)頃にかけて荒天が長引く恐れがあります。

前線停滞 台風から離れた地域でも大雨警戒

【奄美地方】台風が予報円の中心付近を進むと、奄美地方の早い所では8月31日(水)昼前には風速15メートル以上の強風域に入り、昼過ぎからうねりを伴った大しけとなるでしょう。

9月1日(木)にかけて予想される波の高さは7メートルです。

海岸付近には近づかないようにしてください。

〘北日本・東日本・西日本〙

本州付近に停滞する前線に向かって台風周辺の暖かく湿った空気が流れ込み、広く大気の状態が不安定になるでしょう。

9月1日(木)頃にかけては北海道は広い範囲で、本州は日本海側を中心に大雨となる所がありそうです。

太平洋側でも局地的に雨雲や雷雲が発達するでしょう。

なお、台風11号は9月4日(日)以降は東シナ海を北上する予想で、来週は台風の進路によっては、九州など西日本でも台風の直接的な影響を受けて、大雨や大荒れの天気となる恐れがあります。

最新の台風情報にご注意ください。

台風の暴風 家の中で いるべき所は?

台風は、中心が近づくにつれて暴風をもたらし、さらに台風のスピードが遅いと、暴風が長い時間続く場合があります。

また、台風の中心から離れていても、大気の状態が不安定になり、竜巻などの突風が吹くこともあります。

暴風や突風によって、建物に様々な物が飛んでくることもありますので、室内でも十分な注意が必要です。

具体的には、台風が近づいている時には、屋内でもできるだけ窓から離れましょう。

なるべく家の中心部に近い所で、窓のない部屋に避難してください。

もし窓がある場合は、窓を閉めて、カーテンを引き、雨戸やシャッターがあれば、閉めておきましょう。

風が強くなってからの屋外での作業は、暴風によって転倒する恐れがありますので、絶対にやめてください。

台風対策で窓にフィルム1枚貼るだけで割れたガラスが飛び散らずケガを未然に防げます!

今回は(非常に強い勢力)のため、突風で飛来物が飛んできて窓に直撃する恐れがかなりの確率であります!

フィルム1枚貼るだけで家族を守れます!

災害は「備え」が命を守ります!

これからの季節は台風シーズンです。

フィルムを貼って災害対策しませんか?

危険なのは飛来物だけではありません!

暴風で窓ガラスが割れて暴風が家の中に入り、家の屋根を吹き飛ばします!

そうなる前に対策をしましょう!

フィルムを貼ることで家族や家を守れます!

関西(大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・滋賀・徳島・淡路島)を中心に動いていますが、その他地域の方でもお問い合わせくださいませ!

全国に協力会社がおります。

フィルムのお問い合わせは直接窓フィルム施工販売店に連絡するのが一番お安くなります!

皆さんは窓が割れた時はガラス屋さんか、工務店に連絡すると思います。

そうすると工務店→ガラス屋・サッシ屋→フィルム施工販売店の流れで私たちに依頼が入ります!
中間マージンが発生して高くなります!

フィルムの事は直接窓フィルム施工販売店にご連絡ください!
中間マージンも一切発生いたしません!

トータルでお安くなります!

フィルムも色んな種類がございます。

窓ガラスフィルム施工販売店の正直家では、お客さまのニーズに合ったフィルムをご提案させていただきます。

現地調査・お見積もりは無料です。

カタログやサンプルをお持ちし、お客さまに見ていただきます。

皆さまからのご連絡お待ちしております。