フィリピン沖の熱帯擾乱の動向に要注意が必要です❕

タイトルにある通り、現在フィリピンの東海上に雲域がまとまってきており、低圧部が解析されています。

低圧部とは雲の循環は認められるものの、その中心付近がはっきりとしない熱帯擾乱(ねったいじょうらん)のことで、中心付近がはっきり分かるようになると、熱帯低気圧に名前が変わります。

熱帯低気圧からは台風が発生することが多々あるため、低圧部はいわば台風のもとになる種のような存在です。

気象庁の予想では今のところ、この低圧部は明日13日(木)から明後日14日(金)にかけてフィリピンの北部付近へ進み、あまり発達するような予想ではありませんが、アンサンブル予報では気になる計算も少なくありません。

参考までに今ある低圧部は週末までに熱帯低気圧と思われる状態に発達し、台湾付近へ北上する計算で、この熱帯低気圧に伴う広範囲に及ぶ暖湿流が沖縄から週明けには九州付近へ到達する予想です。

今のところ、このように熱帯低気圧(一部は台風の勢力)と思われる勢力に発達する計算は全体の半分くらいで、その内半分くらいは南シナ海方面を指向するため、熱帯低気圧が台湾付近へ進む計算は20%から30%くらいとなっていますが、今後これらの計算に傾いてくると、週末の沖縄はもちろん、週明けに九州付近へ活発な雨雲が北上してくる可能性もあるため、注意が必要です。

九州に暖湿流が届く可能性も!

熱帯擾乱ははっきりとしないものの、それに伴う暖湿流が沖縄付近に広範囲に広がり、九州付近へ到達する予想です。

太平洋高気圧が強まれば、これらの雨雲は九州へ到達すことなく、朝鮮半島の方へ北上していくため、今のところ、メインシナリオではなく、サブシナリオという状態ですが、大雨による災害が発生した九州だけに、サブシナリオがメインシナリオにならないか、最新の計算を注視していかねばなりません。

週末にかけて北陸や東北日本海側で大雨に厳重警戒が必要か?

梅雨前線は週末にかけて日本海から北陸や東北を指向し、前線の活動が活発となるため、北陸から東北にかけて、断続的に大雨となるおそれがあります。

特に15日(土)の未明から日中にかけて、東北の日本海側で危険度が急上昇するような大雨となるおそれがあり、コンピュータの計算では、新潟から秋田にかけて、局地的に300ミリから500ミリ近いような顕著な大雨が計算されています。

すでに気象庁からは大雨に関する気象情報が広範囲に発表されていますが、特に週末にかけては北陸や東北の日本海側で厳重な警戒が必要となりそうです。

災害はいつ起こるか分かりません。

みなさん、備えはできていますか?

災害は備えが命を守ります!

災害対策をしましょう!

ハザードマップは必ず確認してください!

また事前に家族会議で災害時の集合場所等決めておくのも良いでしょう!

持ち物も確認しておきましょう!

家族も家も大切です。

災害から家も守らなければなりません!

窓にフィルム1枚貼るだけで安心できます。

災害対策を検討中の方は是非当店に連絡ください!

窓ガラスにフィルムを貼ると暴風で飛んできた飛来物でガラスが割れても破片は飛び散らずケガをするリスクが軽減されます!

また最近は特に暑いですよね!

UVカット(紫外線カット)を99%以上カットするので畳やフローリングの日焼けや目や皮膚の病気にも有効です。

遮熱効果のフィルムだと電気代ガス代が高騰している昨今、節電対策にもなります。

熱中症対策にも有効です。

窓ガラスフィルム施工販売店の正直家ではお客さまのかゆいところに手が届くまごの手のようなサービスを心がけております。

どんな些細なことでも構いません。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

皆さまからのご連絡お待ちしております。

2018年6月18日、最大震度6弱で甚大な被害を受けた『大阪府北部地震』から5年が経過しました。

「地震はいつ起こるかわかりません!日頃からの備えを万全にしてください」

地震の規模はマグニチュード6.1、朝7時58分の発生で大阪府下の死者が6人となった同地震。

いつ起こるかわからない地震と大雨に対する備えを紹介します。

まず、地震における負傷原因の約3~5割が家具類の転倒防止です。

固定することを前提に、寝室では低い家具にしたり家具の向きを工夫したりガラスが散乱するのを想定して窓に飛散防止フィルムを貼るなど、室内に安全スペースを確保することが「命を守る第一歩」です。

続けて、梅雨や台風による大雨への備えとして3つございます。

ハザードマップなどによる避難経路と避難場所の確認、最低3日分の備蓄食や非常持ち出し品の準備、災害用伝言ダイヤル(171)など災害時の安否確認方法を家族や周囲の人と決めておくと安心です。

地球温暖化の影響で台風も巨大化している昨今、「いつ地震や災害が来るかわかりません!

この瞬間起きるかもしれませんが、備えはできます!

『大きな災害が起きたとき、わが家はどうするか』というシミュレーションと備えをぜひやってください。

「災害は備えが命を守ります」

これから台風シーズンに入ります!

各地で地震も頻繁に発生しています。

突風や竜巻も発生しています。

ガラスが割れてケガをするより、フィルムを貼ってケガのリスクを軽減しませんか?

とくに小さなお子さまやお年を召されたご高齢の方がいらっしゃるご家庭は災害対策の備えをしてください!

フィルム1枚貼るだけで安心して日常生活ができますよ!

フィルムの効果は飛散防止だけではありません。

紫外線を99%以上カットするのでフローリングや畳、家具等の日焼けを防げます。

また、目や皮膚の病気にも有効です。

透明なフィルムなので貼ってるか貼ってないか、見た目では全くわかりません。

まだ6月なのに気温30℃越えてますね!

遮熱フィルムを貼ると室内の暑さが軽減されて、節電対策にもなります。

食品、ガス代、電気代等、物価が高騰していますが、少しでも安く電気代を節約したい方に遮熱のフィルムをおすすめしたいです。

今の時期からお問い合わせが非常に多くなる時期に入りかけております!

現地調査、見積りは無料です。

サンプルやカタログもご用意してお客さまにご覧いただき説明させていただきます。

窓ガラスフィルム施工販売店の正直家は地域密着でお客さまの「かゆいところに手が届く」まごの手のようなサービスを提供しております。

国家資格を持つ職人が施工いたします。

災害対策、暑さ対策をお考えの方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。

皆さまからのご連絡お待ちしております。

2023年6月6日(火)3時にフィリピンの東で発生した熱帯低気圧について、気象庁は「24時間以内に台風に発達する見込み」と発表しました。

次に台風が発生すれば台風3号と呼ばれることになります。

来週にかけて北上する予想で、日本の南を通過して島嶼部などに影響を及ぼすことも考えられるため、今後の熱帯低気圧情報・台風情報に注意してください。

▼熱帯低気圧 

6月6日(火)3時

中心位置   
フィリピンの東

移動     
ほとんど停滞

中心気圧   
1006 hPa

最大風速   
15 m/s (中心付近)

最大瞬間風速 
23 m/s

ゆっくりと北上!

その後は北東に転向か?

この熱帯低気圧は北上しながら勢力を増し暴風域を伴う勢力に発達する見通しです。

気象庁の熱帯低気圧予報では5日先の6月11日(日)には中心気圧975hPa、最大風速30m/sになることが予想されています。

台風を移動させる上空の風の流れが弱いため進路を特定することがまだ難しいものの高気圧の縁に沿って北西に移動したのち北東に転向することも考えられます。

台風の暴風域に入る確率は?

5日先までに台風の暴風域に入る確率は以下の通りです。

(気象庁)

奄美地方 
3 %

沖縄本島地方
本島北部・中南部 
4 %

慶良間・粟国諸島 
3 %

久米島      
3 %

大東島地方     
4 %

宮古島地方     
4 %

八重山地方
石垣島地方    
4 %

与那国島地方   
2 %

台風の発生が増え始める時期

平年の台風発生数

今年は4月に台風1号、5月に台風2号が発生していて、次に台風が発生するとおよそ半月ぶりになります。

6月の台風発生数の平年値は1.7個で台風の発生が増え始める時期です。

梅雨前線の活動も活発になってくる時期ですので台風対策・大雨対策を整えるようにしてください。

災害は備えが命を守ります!

温暖化の影響で台風も大型化してきている昨今、災害に備えて窓にフィルム1枚貼りませんか?

またあちらこちらで地震も発生しています。

いつ来るか分からない巨大地震も心配ですよね!

皆さまに質問です!

寝室に靴とか置いてますか?

私は置いてません。

夜中、寝静まったころに巨大地震が発生したら?

窓ガラスは割れますよね!

割れた破片は飛び散りますよね!

避難するにも割れた破片で足の裏や体にケガをするリスクが高いですよね!

そんな時!

窓ガラスに飛散防止のフィルムを貼っていると割れたガラスは飛び散らずに破片でケガのリスクも軽減されます。

フィルムは室内の部屋の扉(ガラス)にも貼れますし、食器棚の扉(ガラス)にも貼れます。

また、飛散防止のフィルムには標準でUVカット(紫外線カット)の機能もあるので、フローリングの日焼けや家具、畳の日焼け等にも有効です。

目や皮膚の病気にも有効ですよ!

電気、ガス代が高騰していますよね。

遮熱タイプのフィルムを貼ると節電できます!
エアコンが効きやすくなります。

熱中症対策にも有効で、不快な暑さを軽減します。
窓ガラスからの熱の侵入を防ぐので快適に過ごせます。

この機会に災害対策・節電対策しませんか?

窓ガラスフィルム施工販売店 正直家はお客さまの痒いところに手が届くまごの手のようなサービスを心がけております。

地域密着型で大阪・和歌山の関西を中心にさせていただいておりますが、全国に協力会社がおります。

九州地方にも!
四国地方にも!
中国地方にも!
北陸地方にも!
東海地方にも!
関東甲信越地方にも!
その他の地方も全国に協力会社がおります。

当店は国家資格を持つ職人がおります!

安心してご依頼くださいませ。

皆さまからのご連絡をお待ちしております。

台風2号 本日5月29日(月)から先島諸島で大しけ
5月31日(水)から強い勢力で接近!
暴風に警戒してください!

大型で非常に強い台風2号は5月31日(水)から先島諸島に接近する恐れがあります。

本日5月29日(月)の昼前から先島諸島では大しけとなる見込みでうねりを伴った高波に警戒が必要です。

沖縄では台風の影響が長引く可能性があります。

西日本や東日本の太平洋側でもうねりが入るため高波に注意してください。

先島諸島では昼前から大しけの予想!

大型で非常に強い台風2号は本日5月29日(月)午前6時現在、フィリピンの東にあって1時間におよそ15㎞の速さで北西へ進んでいます。

中心気圧は950hPa、

中心付近の最大風速は45メートル、
最大瞬間風速は
60メートルとなっています。

このあと台風は強い勢力で沖縄の南をゆっくりと北西に進み5月31日(水)フィリピンの東を西よりに進み次第に向きを北よりに変えて5月31日(水)から先島諸島に接近する恐れがあります。

台風の接近に伴い沖縄地方の沿岸の海域ではすでにうねりを伴ってしけています。

本日5月29日(月)昼前から宮古島や石垣島など先島諸島では大しけとなる見込みでうねりを伴う高波に警戒が必要です。

なお、西日本や東日本の太平洋側でも台風からのうねりが入るでしょう。

高波にご注意ください。

高波に警戒してください!

台風の進路によっては沖縄本島地方でも本日5月29日(月)から大東島地方では6月1日(木)頃から大しけとなる恐れがあります。

本日5月29日(月)に予想される波の高さ(いずれもうねりを伴う)

沖縄本島地方
5メートル

大東島地方
4メートル

先島諸島
7メートル

明日5月30日(火)に予想される波の高さ(いずれもうねりを伴う)

沖縄本島地方
5メートル

大東島地方
4メートル

先島諸島
8メートル

5月31日(水)に予想される波の高さ(いずれもうねりを伴う)

沖縄本島地方と大東島地方
4から5メートル

先島諸島
9メートルを超える

暴風の恐れも!

本日5月29日(月)は、先島諸島と沖縄本島地方では北東または東の風が強まる見込みです。

なお、台風の進路によっては先島諸島では5月31日(水)から暴風となる恐れがあります。

本日5月29日(月)に予想される最大風速(最大瞬間風速)

沖縄本島地方
15メートル(25メートル)

先島諸島
16メートル(30メートル)

明日5月30日(火)に予想される最大風速(最大瞬間風速)

沖縄本島地方
15メートル(25メートル)

先島諸島
20メートル(30メートル)

台風が近づく前の対策 高波や高潮に備えてください!

沿岸部では台風による高波や高潮に警戒が必要です。

次の3つのことに注意しながら備えることが必要です。

1つめは、何より高波や高潮の恐れがある海岸周辺には近づかないようにしましょう。

海や船の様子が心配でも見に行くのは絶対に止めてください。

2つめは、大潮の時期や満潮時刻を確認しておきましょう。

台風による高波や高潮が満潮時刻と重なると海岸周辺の道路の冠水や浸水など被害が大きくなる恐れがあります。

3つめは、安全に行動できるうちに避難(移動)しましょう。

波しぶきが護岸設備を越えて海沿いの道路に押し寄せると冠水して通行が危険になる恐れがあります。

通行止めや速度規制などの交通情報はこまめに確認して早めに避難してください。

台風が近づく前の対策 暴風に備えてください!

台風の暴風が怖いのはいざ暴風になると身動きが取れなくなるということです。

そこで暴風に対して事前に3つの点について確認したり備えたりしておく必要があります。

1つめは、雨どいや側溝などを掃除して水はけを良くしておきましょう。

落ち葉などで側溝が詰まって水が流れないと道路が冠水する原因となります。

2つめは、屋外に置かれている飛ばされやすいもの(物干し竿、鉢植え、ゴミ箱など)はしっかり固定するか室内にしまうなどの対策をしましょう。

商店などでは看板が飛ばされたり自動販売機が倒れたりしないか確認してください。

3つめは、暴風で飛ばされてきたもので窓ガラスが割れないよう窓は鍵をかけ雨戸があれば閉めましょう。

窓ガラスにフィルムを貼ると、風圧に耐えられるようになります。

もしガラスが割れてもフィルムが破片の飛び散るのを防いでくれる効果が期待できます。

カーテンも閉めておいてください。

災害は備えが命を守ります!

自然災害は台風だけではありません!

地震にも備えが必要です!

5月中、6回目の震度5弱以上が発生しています。

千葉県東方沖でM6.2の地震がありました。

この1週間で国内で観測された有感地震の回数は先週に比べて大きく増加しました。

トカラ列島近海と伊豆諸島の地震が大半を占め房総半島周辺でも地震が目立っています。

震度3以上の地震が11回発生しそのうち2回は震度5弱です。
(5月22日~28日10時の集計)

国内:千葉県東方沖の地震で震度5弱
プレート境界付近で発生

千葉県東方沖の地震
26日(金)19時03分頃、千葉県東方沖を震源とするマグニチュード6.2、深さ50kmと推定される地震が発生しました。

この地震で
千葉県銚子市
旭市
茨城県神栖市で
最大震度5弱

千葉県東金市
香取市
成田市
茨城県潮来市
鹿嶋市
ひたちなか市などで
震度4

関東や東北南部の広範囲で震度3の揺れを観測しています。

地震のメカニズムは東西方向に圧力軸を持つ逆断層型で太平洋プレートとフィリピン海プレートの境界で発生したとみられます。

千葉県東方沖ではマグニチュード6クラスの地震が発生しており今回の震源近くでは2011年4月21日にマグニチュード6.0、2005年4月11日にはマグニチュード6.1の地震が起きました。

これで5月に入ってから震度5弱以上の地震は6回目で1ヶ月にこれだけ多くなったのは熊本地震があった2016年4月に22回発生して以来です。
国内:新島・神津島近海の地震でも震度5弱

新島・神津島近海の地震

5月22日(月)16時42分頃、新島・神津島近海を震源とするマグニチュード5.3、深さ11kmと推定される地震が発生しました。

この地震で
東京都利島村で最大震度5弱

新島村で
震度4

静岡県東伊豆町
牧之原市で
震度3の揺れを観測しています。

地震のメカニズムは北東―南西方向に張力軸を持つ横ずれ断層型で地殻内で発生したと見られます。

新島・神津島近海では頻繁に群発地震が起きています。

最近では2020年に活発な地震活動があり12月18日にマグニチュード5.0、最大震度5弱の地震が発生しました。

2週間後の翌年1月1日にマグニチュード4.7、最大震度4の地震が起きています。

また、三宅島の噴火活動と連動した2000年には数ヶ月にわたって活動が続きました。

今回は5月22日(月)~23日(火)の2日間で体に感じる地震が50回以上発生しています。

その後は活動が落ち着いているものの5月27日(土)の時点でも地震の多い状況は継続していますのでしばらくは強い揺れに対する注意が必要です。

世界:パナマとコロンビアの国境近くでM6.5

世界のM4.5以上の地震

アメリカ地質調査所の解析によるマグニチュード6以上の地震は6回発生しました。

最も大きなものはパナマの沖で発生したマグニチュード6.5です。

日本時間の5月25日(木)昼頃、パナマとコロンビアの国境に近いカリブ海を震源とするマグニチュード6.5、深さ約13kmと推定される地震が発生しました。

地震のメカニズムは北北東ー南南西方向に圧力軸を持つ逆断層型と解析されています。

今回の震源付近は南米プレート、カリブプレート、ナスカプレートの3つのプレートが接しており地震の発生頻度が大きな地域です。

今回よりも少し陸域では1974年にマグニチュード7.3の地震が発生しました。

いつどこで巨大地震が発生するのか分かりません!

今日来るかもしれません!

地震が多い昨今、自然災害に備えて窓ガラスにフィルム1枚貼りませんか?

フィルムを貼っているとガラスは割れますが、割れた破片は飛び散らずにケガのリスクが軽減されます!

大切な家を!大事な家族を守るためにフィルムを貼って災害対策しませんか?

当店では国家資格を持つ職人がお伺いしております。

お客さまの笑顔が見たい!
お客さまに喜んでいただきたい!
お客さまに安心して生活をしてほしい!等、私たちはお客さまに満足していただけるよう、必死のパッチで頑張っております。

この機会に是非、窓ガラスに貼るフィルムの検討をお願いいたします。

お問い合わせをいただきましたら、まずお困りごとはなにか?お聞きし、カタログやサンプルをお客さまに見ていただき説明させていただきます。

元公務員で真面目さは誰にも負けません!

一期一会を大切におもてなしの心でお客さまと向き合ってまいりました!

皆さまからのご連絡お待ちしております。

猛烈な台風2号 来週はじめには沖縄の南の海上へ その後の進路に要注意!

5月26日(金)6時現在、猛烈な勢力の台風2号(マーワー)はフィリピンの東の海上を西へ進んでいます。

来週はじめには沖縄の南に進んで沖縄の一部が暴風域に入る可能性があり、風雨や高波等の影響が出ることが考えられます。

週末までに備えを済ませるようにしてください。

その後の進路はまだ特定することが難しいため、今後の台風情報に注意してください。

▼台風2号 

5月26日(金)6時

中心位置   
フィリピンの東

大きさ階級  //

強さ階級   猛烈な

移動  西 20 km/h

中心気圧  910 hPa

最大風速
55 m/s (中心付近)

最大瞬間風速 
80 m/s

沖縄では台風接近前からの週末から波が高まります!

波の予想 

5月29日(月)3時

台風2号は海面水温の高い海域を進むことや上空の風の流れが台風の発達に適している環境であるため、週末にかけては猛烈な勢力を維持する見込みです。

台風2号は5日先の5月29日(月)頃にかけては西寄りに進む見通しで、その後は動きが遅くなり進路を変える可能性があります。

台風の勢力がかなり強いため、接近前の今週末から沖縄や奄美の海上では波が高まるおそれがあり、週明け以降は沖縄本島や先島諸島では大しけとなる予想です。

沖縄ではすでに海開きが行われ海水浴が可能なシーズンになっていますが、今週末は海でのレジャーは控えるようにしてください。

台風の暴風域に入る確率

5日先までに台風の暴風域に入る確率は以下の通りです。(気象庁)

沖縄本島地方 1 %

本島北部・中南部(慶良間・粟国諸島除く)1 %

慶良間・粟国諸島 1 %

久米島 1 %

宮古島地方 8 %

八重山地方 14 %

石垣島地方 14 %

与那国島地方 10 %

台風の名前

台風の名前は、国際機関「台風委員会」の加盟国などが提案した名称があらかじめ140個用意されていて、発生順につけられます。

台風2号の名前「マーワー(Mawar)」はマレーシアが提案した名称で、マレー語の「ばら」を意味する語からとられています。

災害は備えが命を守ります!

災害への備えはできていますか?

※あまり備えていない方が34.5%

※まったく備えていない方が29.4%

合計63.9%の方が災害への備えができていないことがわかります。

暴風や暴風による飛来物等で窓ガラスが割れたりしてケガをするリスクが高くなります!

窓ガラスにフィルム1枚貼ると割れたガラスの破片は飛び散らずケガのリスクが軽減されます!

これから台風が多くなってきます。

台風だけではありません!

いつ起こるか、分からない巨大地震に備えませんか?

最近頻繁に全国各地で地震が発生しています!

窓ガラスだけではありません。

食器棚のガラスも割れて飛び散る恐れがあります。

また、室内や廊下等のガラスの扉も割れる恐れがあります!

災害は待ってはくれません!

起こってからでは遅いのです。

いま、できることをしませんか?

窓ガラスにフィルム1枚貼ると安心して日常生活ができますよ。

紫外線も99%以上カットしているので、家具やフローリング、畳等の日焼けや目や皮膚等の病気にも有効です。

遮熱や断熱タイプのフィルムだと節電対策になります。

昨今の世界情勢によって、いろんなものが値上がりしています!

電気代もそのひとつです!

家計へのダメージは計り知れません。

夏のエアコン代を少しでも安くするために遮熱タイプのフィルムを貼って節電しませんか?

窓からの熱をフィルムで遮断することによって家の中の温度がグッとさがります。

ちなみに私の部屋の窓ガラスに遮熱タイプのミラーフィルムを昨年貼ったのですが、夕方帰宅時のむっとする室温がほとんどありません。
部屋に入っても快適です。

エアコンも27℃から28℃でもめっちゃ涼しく過ごせています。

日中は室内から外を見るとキレイに見えて、外から室内を見ると鏡みたいになり、室内がほとんど見えません。

プライバシー保護にも繋がります。

遮熱フィルムを貼っているのと貼っていないのとでは天と地の差があると私は思います!

 
皆さまも一度体感してみませんか?

フィルムの概念が変わります!

まずはお問い合わせくださいませ。

サンプルやカタログをご覧いただき、説明させていただきます。

是非お気軽にお問い合わせくださいませ。

早めの対策をオススメいたします。

ホームページInstagramからメールやメッセージ、電話でも承っております。